記事登録
2009年02月21日(土) 00時00分

鮮やか「五月のぼり」 小城の業者制作ピーク読売新聞

手間をかけて制作される鮮やかなのぼり=真子生次撮影

 男の子の健やかな成長を祝う「五月のぼり」の制作が、小城市牛津町の城島旗染工(城島守洋代表)でピークを迎えている。

 のぼりは長さ7・5メートル、幅4・5メートル。図柄は戦国武将が注文の7割を占めるが、出世を願う鯉の滝登りや、子どもの名前を大きく書いたものもある。上部に家紋と名前を入れて7万〜8万円。住宅事情を反映し、マンションなどでも飾れる長さ1・2メートルのミニサイズ(3万〜4万円)も注文が増えているという。

 白い木綿布に下絵を描き、色が混じらないように線の上にのりを置いて、大小の筆を使い分けながら色付けする。既製品が主流となる中、数人のスタッフによる昔ながらの手作業で鮮やかに仕上げていく。1本の制作に10日ほどかけるという。

 城島代表は「孫や子を思う気持ちは今も昔も一緒。真心を込めたのぼりの伝統を守りたい」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20090221-OYT8T00079.htm