記事登録
2009年02月20日(金) 00時00分

木簡2点が出土 「駅家」の存在を示唆読売新聞

芦北・花岡木崎遺跡
花岡木崎遺跡から見つかった木簡

 県教育委員会は19日、芦北町花岡の花岡木崎遺跡で、古代の幹線道路に設けられた施設「駅家(うまや)」の具体的な名前が記された8世紀末から9世紀初めのものとみられる木簡2点が出土したと発表した。律令を記した「延喜式」に記された駅家の存在を証明する貴重な史料となりそう。

 木簡は、縦18センチ、幅3・5センチと縦15センチ、幅4センチ。「於」「佐色」、「発向路次駅」との文字が墨で書かれていた。「発向路次駅」は「目的地に向かって出発せよ」との意味で、何かの連絡に用いられたとみられている。

 駅家は、馬や宿を提供する施設で、延喜式には全国に402か所あったと記されている。花岡地区は、官道「西海道」沿いにあり、延喜式には「佐色」という名前の駅家があったとされる。全国で駅家の存在が確認されているのは兵庫県内の2か所のみで、熊本県教委は「建物跡などが見つかれば、駅家があったことが確実になる」としている。

 木簡は07年12月、県教委の発掘調査で遺跡の井戸跡から見つかり、奈良文化財研究所(奈良市)などで文字の判読や保存処理などを行っていた。同研究所は「駅家があったとみられる場所から、駅家の具体的な名前が記された木簡が見つかるのは非常に珍しい」としている。木簡は、22日午後1時、県民交流館パレアで開かれる県教委主催の発掘調査速報会で公開される。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20090220-OYT8T00143.htm