記事登録
2009年02月19日(木) 00時00分

被爆2教授最後の講義 長崎大読売新聞

研究生活などの思い出を語り合う朝長教授(右)と関根教授 ▲

 自らも長崎原爆で被爆しながら、放射線による原爆被害の研究を続けてきた長崎大の朝長万左男教授(65)と関根一郎教授(65)が3月末で退官する。同大原爆後障害医療研究施設(原研)の研究者のうち、被爆を体験した最後の2人。17日に行われた最終講義では、学生らに「放射線が遺伝子にどんな異常を起こしたか、将来絶対に解明できる」などと語りかけ、次世代に希望を託した。

 朝長教授は2歳の時、爆心地から2・7キロの自宅で被爆。高校生の頃、被爆者に白血病が多いと知り、原因究明を目指して同大医学部に入学した。朝長教授らの研究で、1950年代をピークに減少傾向にあった被爆者の白血病は、現在もなお発症リスクが高いことなどが判明。講義では研究成果を振り返って「白血病は被爆者の生涯にわたって発症する病気」と述べ、後進の継続的な研究に期待を寄せた。

 関根教授は原爆投下の数日後、家族と爆心地近くを訪れて入市被爆。「原研にいるからには被爆者研究を」と、被爆とがんの関係性に着目し、爆心地に近い被爆者ほど複数の部位にがんができやすいことを明らかにした。この日は、学生らに対し、「先輩たちの頑張りで、原爆で壊滅しかけた医学部が復興した。長崎に残って地域医療に携わってほしい」と呼びかけた。

 同大大学院修士課程2年の高橋麻衣子さん(24)は「生まれ育った長崎に貢献してこられたことを尊敬します」と話していた。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20090219-OYT8T00008.htm