記事登録
2009年02月13日(金) 04時00分

月の最高峰は1万750m…「かぐや」で世界初の全球地形図読売新聞

(宇宙機構・国立天文台提供)

 宇宙航空研究開発機構の月探査衛星「かぐや」の観測データをもとに、国立天文台の荒木博志助教らが月の全球にわたる地形図を世界で初めて作製した。

 最も標高が高い地点は月裏側の巨大クレーターのふちにある山で、従来の観測よりも約3キロ・メートル高い10・75キロであることがわかった。最も低い地点は深さ9・06キロだった。13日付の米科学誌サイエンスに発表する。

 研究チームは、かぐやから発射したレーザーが月面で反射して戻るまでの時間をもとに高度を分析。平均5〜6キロ・メートル間隔で、全球の約677万地点を観測したデータをもとに地形図を作った。従来の地形図は観測が27万地点に限られ、極地域のデータが欠けるなど不完全だった。

 これらのデータから、月が誕生してから現在の地形に至るまでの過程を検証することが可能になる。

 地形図からは日当たりの状況などもわかり、太陽光発電に適する月面基地の候補地探索などに貢献するという。

http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090212-OYT1T01215.htm