内閣府が12日発表した2006年度の県民経済計算によると、1人当たりの県民所得で算出した都道府県の地域間格差は5年連続で広がった。格差が大きくなると数値が上昇する「変動係数」は前年度に比べ0・2ポイント増の16・25%で、バブル期の1988年度(16・48%)に次ぐ4番目の高水準だった。
06年度は輸出がけん引した景気拡大期。自動車などの輸出産業のある地域の多くは好調を維持したが、公共事業が経済の中心だった地域などは低迷した。
1人当たりの県民所得を都道府県別で比較すると、1位は東京都の482万円、最も低かったのは沖縄県の208万9000円で、いずれも前年度と順位は変わらなかった。全国平均は1・6%増の306万9000円。
前年度に比べ1人当たりの県民所得が増えたのは32の都府県。原子力発電の燃料を再処理する事業所がある青森県が11・0%増と最も高い伸びとなった。
一方で、原材料価格が高騰した影響で、石油・石炭製品の生産が減少した山口県と電気機械や金属製品の生産が減った富山県がそれぞれ2・2%減となった。