記事登録
2009年01月26日(月) 18時14分

Google はいよいよ“フェイズ2”へ——グーグル新社長 辻野氏japan.internet.com

2009年1月1日付でグーグルの新社長に就任した辻野晃一郎氏は1月26日、同社の説明会にて、今後のサービスや広告のビジネス展開、新社長への抱負を語った。

【画像が掲載された記事】

●2009年、Google は次なるステップへ

「昨年9月で Google は創業から10年を迎え、日本におけるビジネス展開も7年が経過した。Google のグローバライゼーションも、いよいよフェイズ1からフェイズ2へと移行する時期だと考えている」と辻野氏。

辻野氏は、“検索”を中心としたサービス展開を「フェイズ1」と表現。これまで地域の格差やオペレーション上の矛盾が発生しないよう、米国を中心に事業を展開したことで、一貫した Google のイメージが広がったといえる。

一方、日本をはじめとする現地法人は、透明な存在として、あくまでも“米国の Google”を意識したサービスを提供してきた。

「フェイズ2はこれとは全く逆になる。今後は、地域の違いを意識したオペレーションへ切り替えていく。コアとなるグローバライゼーションが完成した上で、日本や中国・インド・ヨーロッパなど、異なる地域ごとの人々の特色や強みを活かし、本来の Google のグローバライゼーションへと進化させていく。これは、フェイズ1の成功のもとにフェイズ2へ移行するということだ。」 

と、従来の米国を中心とした Google から、それぞれの現地法人が地域のマーケットや特色を把握し、それらを活かしたサービスを展開していく、との姿勢を示した。

また、現在 Google 全体の売り上げは、米国以外の現地法人が50%を担っていると説明した上で、各地域における Google の役割も強くなっていくと説明した。

●2008年のグーグルを振り返る

辻本氏は、2008年はグーグルにとって“いい年”だった、と語る。

「グーグルのプロパティだけでなく、従来からパートナーを組んでいるニフティや goo などの力添えもあって、検索が伸びた年となった。また、モバイルに関しても、昨年ドコモとのパートナーシップによって、トラフィックが飛躍的に伸びている」と話す。

また、昨年プライバシーなどの問題から話題となった Google マップ ストリートビューについては、同機能により Google マップユーザーが以前に比べ大幅に増加したと説明。併せて、ユーザーからの意見には真摯に対応していく、とした。

YouTube も日本語化以降、急成長を続けており、日本は米国に続き2番目に利用が多い国となっている。さらに、モバイルにおける YouTube 視聴も増加した1年となった。

●日本におけるブランディング広告

広告ビジネスについては、検索連動の「AdWords」、コンテンツ連動の「AdSense」に加え、新機軸を打ち出していく必要があると説明。

同社は、消費行動のプロセスである「AISAS」の S(Search:検索)に関しては、検索連動型広告でビジネスモデルを確立してきたが、A(Attention:注意)、I(Interest:興味)といったブランディングにも、グーグルの新たな可能性として追求していく意向だ。

また、昨年はイーライセンスとの包括許諾契約をはじめ、著作権保護団体への理解に勤めていた YouTube に関しても、2009年は広告ビジネスという観点からもフォーカスしていくと説明した。

【関連キーワード】
新社長に就任 | Google マップ ストリートビュー | イーライセンスとの包括許諾契約
【関連記事】
Google、業績は予想を上回るも純利益は大幅減
『Android』搭載の次世代端末『G2』、5月発売との情報も

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090126-00000034-inet-inet