2009年01月22日(木) 11時50分
「個」の認識は人種的偏見を減らす:研究報告(WIRED VISION)
米国史上初のアフリカ系大統領の誕生と時を同じくして、人種的偏見を科学的に減少させられる可能性を示した研究が新たに発表された。
白人の被験者を対象に、よく似た黒人男性の顔を見分ける訓練を行なったところ、無意識の偏見を測定するその後のテストにおいて、被験者たちの人種的寛容度が向上したというのだ。
この実験はまだ予備的な段階で、追試も行なわれていない。条件の整った実験環境では偏見が減るという結果が出ても、現実の社会でどれだけの効果があるかは分からない。これらの留保はあるにせよ、人種差別が科学によって克服されうることを示す研究は蓄積されつつあり、今回の研究もそれに連なるものと言える。
今回の研究を率いたブラウン大学のMichael Tarr教授(認知科学)は次のように語る。「相手を"個人"として扱うようにさせることができれば、ステレオタイプ効果を減少させることができる。それは人種差別全体を解決することはないだろうが、現実の社会に大きな影響を与えられる可能性がある」[ステレオタイプとは、同じ考えや態度や見方が、判で押したように、多くの人に浸透している状態を言う]
Tarr教授のチームの研究は、今月21日(米国時間)に、オンラインの科学ジャーナル『Public Library of Science ONE』(PLoS ONE)誌に発表された。
この研究では、白人の大学生20人を対象に、10時間におよぶ「顔認識」の訓練を実施し、過去に見たことのある顔か、初めて見た顔かを区別する能力を測定した。顔を記憶する能力の向上が著しかった学生らは、潜在的連合テスト(Implicit Association Test: IAT)の一種においても著しい向上を示した。
IATは、根が深くしばしば無意識的でもある偏見の度合いを測定するために、心理学の分野で用いられているものだ。このテストでは、さまざまな顔を被験者に見せて、肯定的あるいは否定的な言葉と関連づける反応時間を計測する。たとえば、もし被験者が、否定的な言葉をマイノリティの顔と関連づけるのにかかる時間が、白人の顔と関連づける場合よりも短かったら、その人は偏見を抱いているとみなされる。
こういった偏見を変えることができれば、おそらくわれわれの行動もそれに伴って変わるだろう。これらの偏見は、従業員や交際相手として同じ人種の人を選んだり、被告がマイノリティだと有罪とみなしたりする傾向に現れている。
『Project Implicit』は、過去10年にわたってオンラインで450万人を対象にIATを実施してきた[このサイトを紹介した日本語版記事はこちら]。このサイトの中心人物の1人、ハーバード大学のMahzarin Banaji教授(心理学)は次のように語る。
「神経の可塑性という発想そのものが新しい。われわれは過去には、脳が変化しうるなど考えてもみなかったが、今ではそのことを知っている。偏見に関するわれわれの研究もその方向に向かっており、変化の可能性があることを示している」
「われわれの脳が柔軟であり、10時間訓練を受けただけで、過去の人生経験の集大成と言うべきものに影響が現れるほどだというのは、注目に値する」と、ブラウン大学のTarr教授は語る。同教授は今回の研究が、人種的偏見に対して慎重であるべき状況に身を置く可能性の高い、警察官やソーシャルワーカー、入国審査官などの職業の人々に向けた訓練につながることを期待している。
人種的偏見を——少なくとも短期的に、実験環境において——減少させる鍵となるのは、ステレオタイプに当てはまらない人々との個人的な接触にあるとする研究成果は、これまでもいくつか発表されている。Tarr教授の研究結果は、それに重なるものだ。これは決して新しい指摘ではない。20世紀なかばに形成された「接触仮説」の中核をなすのもこの考え方だし、異人種同士の混合教育も、この考えのもとに成立している。
だが、混合教育のように、慎重にシステムを作り上げて、社会の中で異人種同士を交わらせ、互いに支えあう平等な状態を厳密に維持し続けなくとも、実験室から誕生した近道を使って偏見を減らせる可能性があることを、Tarr教授らの研究は示している。
Banaji教授によれば、女性たちのために仕事について少し話をするだけで、ジェンダーに関する偏見を減少させるのに十分だという。ニューヨーク市立大学のCurtis Hardin准教授(心理学)の研究では、偏見に関する実験を、黒人の実験監督者のもとで実施した場合、白人の被験者の偏見の度合いは低くなったという。
偏見の変更と脳の活動を測定する試みも、いくつか行なわれている。プリンストン大学のSusan Fiske教授(心理学)が実験の中で、被験者らに黒人の人々の写真と野菜の写真を同時に見せてから、写真の人物の好きな食べ物は何だと思うか尋ねたところ、恐怖をつかさどる脳の部位である扁桃体の活動が鎮まったという。
「扁桃体の活動は、対象を個人として考え始めるやいなや、鎮まった」とFiske教授は語る。
ただし、こういった結果は実験室内だけのもので、長期的な変化として現実世界に影響があるものかどうかについては疑問がある。「これは実験室のコンテキストで行なわれた事であり、実際には人々は定期的に、差別を助長するような情報にさらされていることは重要だ」と、ウェスタン・オンタリオ大学の認知科学研究者Bertram Gawronski氏は語る。
しかし、少なくともあと4年間は、米国では集合的に、ステレオタイプに抗する現実世界での実験が行なわれることになる。
「初のアフリカ系大統領は、人々の精神に非常に大きな影響を持つだろう」と、オハイオ州立大学の心理学者Richard Petty氏は語る。「否定的な連想のかわりに、さまざまな肯定的な連想が行なわれるようになる」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090122-00000004-wvn-sci