2009年01月17日(土) 12時17分
【阪神大震災14年】犠牲者の冥福祈り各地で追悼行事(産経新聞)
6434人が死亡した阪神大震災は17日、発生から14年を迎えた。兵庫県内の各地で追悼行事が行われ、犠牲者の鎮魂を祈るとともに、次世代に被害の記憶と教訓を継承することを誓った。独り暮らしの高齢被災者が、誰にもみとられずに死亡する「孤独死」が後を絶たず、被災地ではなお取り組むべき課題が残されている。
「1・17のつどい」が開かれた神戸市中央区の東遊園地は、午前5時46分の時報とともに鎮魂の祈りに包まれた。遺族らが、「1・17」の形に並べた約7000個のろうそくに向かって手を合わせ、静かに故人をしのんだ。
黙祷(もくとう)に続いて行われた同市の追悼行事では、遺族代表の田中千春さん(53)が「人と人とのきずな、たった一つしかない命を大切に」と述べ、矢田立郎市長は「震災の経験を被災地の支援に役立てるのが使命」と誓いを新たにした。
また、震災で大きな被害を受けた同市長田区日吉町にある防災公園「ポケットパーク」では、震災後の焼け跡から見つかった2体の地蔵が安置されるお堂の前で追悼式が開かれた。
阪神高速神戸線の橋脚倒壊などで犠牲になった16人に哀悼の意を表する同県芦屋市の「芦屋慰霊碑」では、阪神高速道路の幹部らが献花をし、安全への誓いを新たにした。
また、震源地に近い兵庫県淡路市の北淡震災記念公園では、神戸市長田区で激震に耐えた「神戸の壁」の移設に伴う式典が行われた。
【関連記事】
・
神戸で歌を…震災直後にライブをした小田和正さん
・
平松愛理さん、14回目の阪神大震災復興ライブ
・
震災14年 伊丹で追悼の集い
・
昨年の独居死46人 60歳以上が8割超す
・
関学大で追悼チャペル 阪神大震災で学生ら23人死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090117-00000519-san-soci