記事登録
2009年01月14日(水) 11時35分

不祥事嗅ぎ出して口止め料要求 中国で記者への不信感高まるJ-CASTニュース

 中国の新年である「春節」の前に、「火の用心、盗み用心、記者用心」(防火、防盗、防記者)という言い方が囃されている。郵便為替、銀行振り込みがまだ発達していない中国では、農民工は年末になると、一年汗をたらして稼いだ金を、現金の形で故郷に持っていき、このときは盗難も多発する。しかし、中国では火事や盗難以上に記者への「用心」が必要とされる。企業の不祥事を嗅ぎ出して口止め料を要求するといった「汚れた」記者が少なくないからだ。

■23社の記者が「取材」にやってきたが…

 中国の新聞の信頼性を徹底的に損なったのは、2008年に山西省で発生した「口止め料」受け取り事件であった。

 08年9月20日に山西省霍宝干炭鉱で事故が起こり、労働者一人が死亡した。死亡事件が発生すると、採掘の停止、炭鉱経営者の責任追及が確実に行われるため、事件の隠蔽に炭鉱側は動いた。

 しかし、死亡事件は漏れた。24日、25日に前後して23社の新聞社、テレビ局、インターネット関連企業の記者が「取材」に来た。これに対し、炭鉱側は、新聞購読料、広告費、安全教育関連のCDの購入などの名目でメディアに12万5700元(日本円で164万円)の現金をくばった。

 取材者の中には、いつもインターネットに書き込みをしている二人の若者がいた。ペンネームは「天馬行空」と「直播山西」。記者たちが列を作って炭鉱の事務所に入り、それぞれ現金をもらい、持ち出した様子、乗っている車のナンバーなどもひそかに写真に収めた。さらに記者たちが現金受け取りを署名したノートの写真も取った。

■口止め料要求した中央メディアの社名、記者名は公表されず

 二人は、記者たちが口止め料を要求する写真をネットにアップしたが、なぜかあっという間にインターネットで読めなくなった。10月27日に大衆紙『中国青年報』がこの書き込みに基づき記事にし、初めて一大ニュースになった。

 口止め料を要求した山西省地方メディアの社名、記者の名前などは公表されたが、2009年1月11日現在でも中央メディアの社名、記者の名前などはいまも調査中として、公表される見込みはない。


■関連記事
テレ朝の「仕込みブログ」 1か月もウソばらまいていた! : 2009/01/13
毎日・産経が半期赤字転落 「新聞の危機」いよいよ表面化 : 2008/12/26
「10社ぐらいはつぶれる」 テレビ不況で制作会社の受難 : 2008/12/25
「二度と経験したくない」つぶれる会社の空気 : 2009/01/13
番宣番組が番宣になってない その理由を「深読み」 : 2009/01/13

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090114-00000000-jct-soci