尾道市の上水道事業などに多額の私財を投じた市名誉市民、山口玄洞(1863—1937年)の命日法要が9日、西久保町の西国寺で営まれた。玄洞翁顕彰会(会長・井上文伸市議会議長、170人)の会員や市水道局の職員ら40人が持仏堂に参列。焼香の後、境内の玄洞の墓に線香を手向けて功績をしのんだ。
同市久保町に生まれた玄洞は16歳で大阪に移り、洋反物商で財を成した。水不足に悩む市民のため22年、市の上水道建設資金として総事業費の74.3%に当たる103万5000円を寄付。市立実業補習学校(現尾道南高)の設立基金も投じ、教育の振興にも貢献した。
【写真説明】山口玄洞の墓前で手を合わせる井上会長(手前)ら参列者