2009年01月06日(火) 16時34分
ブログやWikiの利用は1割以下、情報伝達の肝は電子メールの強化(ITmediaエンタープライズ)
ブログやWikiなど、社員同士の情報伝達ツールは増えているものの、企業では電子メールや対面でのやり取りを重視している——調査会社のアイ・ティ・アール(ITR)が1月6日に発表した調査で、国内企業のコミュニケーション手法の実態が明らかになった。
同調査によると、国内企業では情報の伝達に「電子メールにファイルを添付する」方法が対面や電話を上回った。ファイルの添付は、企業内で81%、企業間では87%が利用している。
企業内におけるコミュニケーションの手法として、「対面のミーティング」(65%)、「電話(二者間)」(62%)、「紙文章で共有」(62%)、「電子メール」(61%)が続いた。企業間では、「電話(二者)」(72%)、「電子メール」(69%)、「ファックス」(59%)が上位を占めた。
ブログやインスタントメッセージング、Wikiといったツールはいずれも1割以下の利用にとどまり、「Web2.0」系ツールの採用には慎重を期している企業が多いことが分かった。対面での情報伝達や電子メール、ファックスを使った従来通りのコミュニケーション手法が依然として主流であることがうかがえる。
ITRは、ITを活用したコラボレーション環境の充実が企業競争力を高めるものの、新たなIT投資は厳しさを増すと予測。新たなツールでなく、最も利用頻度の高い電子メールのコラボレーション機能を強化することが、短期的かつ現実的なやり方だと述べている。
2008年10月に調査を行い、ユーザー企業の「文書作成/管理ソフトウェアの選定や購入」に対する意思決定者などにアンケートを実施した。有効回答数は700件。
【関連記事】
・
→ 「Wiki」 最新記事一覧
・
→ 「ブログ」 最新記事一覧
・
倒産かバーゲン価格の身売りへ:景気後退局面でエンタープライズソーシャルソフトウェアは統合段階へ
・
Enterprise 2.0ソフトウェア市場に打撃となる競争激化と景気低迷
・
FacebookやTwitterの社内利用に肯定的な立場を貫くGartner
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090106-00000069-zdn_ep-sci