2009年01月06日(火) 06時12分
仙台市生活保護打ち切り 30代女性も「強要された」(河北新報)
仙台市の生活保護費で、宮城野区の30代の女性が給付を打ち切られたケースでも、打ち切った市の処分が宮城県の裁決で取り消されたことが5日、分かった。女性は「市職員から受給の辞退届を無理に書かされた」と訴え、裁決も辞退届の任意性で「市は配慮を欠いた」と判断している。
裁決は辞退届の任意性について「強要の有無は判断できない」とした上で、「市は(受給者側に対して)十分な配慮を怠った」と指摘。「保護費を廃止できるかどうかの検討も不十分だった」と結論づけ、打ち切り処分を取り消した。
裁決書などによると、女性は2005年6月から、家族の分と合わせて月二十数万円の保護費を受給した。06年11月、受給の辞退届を市宮城野福祉事務所に出し、同月に給付廃止の処分を受けた。
女性は「辞退届は強要されて書いた」と、処分を不服として宮城県に審査請求し、07年3月に裁決を受けた。
市は「辞退届は本人の意思に基づき、強要していない。裁決で不備を指摘された点は改善した」と話している。
仙台市の生活保護費をめぐっては、若林区の無職女性(76)への給付を打ち切った市の処分が、県の裁決で取り消されたことが明らかになっている。この女性も受給の辞退届を書き、任意性が争いになった。
仙台市は07年度、1万1493人に計約172億9350万円の生活保護費を支給した。支給額は増加傾向が続き、81億550万円だった1997年度の2倍を超えている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090106-00000010-khk-l04