今年最後の取引となる大納会を迎えた30日の東京株式市場は、日経平均株価(225種)の終値が前日比112円39銭高の8859円56銭と4営業日続伸した。しかし、昨年の大納会終値からの年間下落率は42・1%と、バブル経済崩壊が始まった1990年(38・7%)を超え、1949年の算出開始以来、過去最大となった。1部上場企業の株式時価総額は、278兆9880億円と昨年末から196兆6410億円減少した。日本の国内総生産(GDP)の約4割に当たる価値が吹き飛んだ。
米国発の金融危機が直撃し、世界的な景気悪化が相場下落に拍車を掛けた。来年も厳しい状況が続くとみられ、市場では「株価が上昇基調に転じるのは2010年以降」(大手証券)との見方が多い。
大納会の平均株価が前日比で上昇したのは2年ぶり。全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)終値は4・47ポイント高の859・24。出来高は約8億5300万株。
今年は最初の取引の大発会で、平均株価が大発会としては前日比で過去最大の下落幅を記録。3月には米証券大手ベアー・スターンズの経営危機が表面化し、平均株価の終値は1万1787円まで下げた。6月に1万4489円まで上昇したが、夏以降は米景気の悪化懸念から再び下落基調に戻った。
9月、米証券大手リーマン・ブラザーズの破たんで金融危機が拡大、平均株価は3月の安値を更新した。9月下旬に米下院が緊急経済安定化法案を否決すると、ニューヨーク市場のダウ工業株30種平均が史上最大の下落幅を記録。アジア、欧州と世界株安の連鎖が続いた。