自治体が行政への参加意識を高めてもらうため住民に売り出し、身近な学校や公園などの整備費を賄うミニ公募債の発行総額が、2008年度は2600億円程度と03年度以来5年ぶりに3000億円を割り込む見通しになったことが28日、財団法人地方債協会や総務省の調べで分かった。
世界的な金融不安を受け、利回りが年1%前後に低迷しているほか、発行開始から7年近くたち「目新しさが薄れた」(総務省地方債課)ため。自治体財政の悪化で、調達した資金を充てる公共事業などが減少したことも影響している。
地方債協会などによると、ミニ公募債の発行額は4月から11月末までに累計1239億円。来年3月末までの発行予定を合わせた08年度の総額は、07年度比15%減の2600億円程度で、03年度の2682億円と同水準まで落ち込む見通し。発行自治体数も07年度の123を下回り、100前後にとどまる。金額、自治体数とも減少は2年連続。
市場関係者によると、購入希望が発行額に達せず「販売を仲介した金融機関が、売れ残りを引き受けるケースも出ている」という。