2008年12月27日(土) 21時40分
モータースポーツ界、キーワードは「環境対応」(産経新聞)
金融危機でホンダがF1から、スバルとスズキが世界ラリー選手権から撤退と暗いニュースが続くモータースポーツ界。そんな中でも「環境対応は無視できない領域」と三菱の新井部長。今回投入する新世代ディーゼルエンジンは、環境対応技術の一環でもある。「競技を通して短時間で習得できる技術、開発ノウハウを市販車に投入する。それが参戦継続の意義」と強調する。
一方、以前から廃天ぷら油を再生したバイオディーゼル燃料を使用しているトヨタ車体やチーム右京は環境対応を加速。トヨタ車体では環境保全植物のケナフを社内などで育て、補強パネルの材料に。チーム右京ではモータースポーツでは初めて、生分解性オイルを使用したダンパーを使う。
【関連記事】
・
ホンダF1撤退 本業不振で無念の「リタイヤ」
・
BAR元代表、ホンダ買収へ「検討に値する話」
・
世界ラリー選手権から撤退 富士重、聖域にメス
・
スズキ 販売不振でWRC(世界ラリー選手権)参戦休止
・
ラリーとの相乗効果で伸びたスバル WRCから日本メーカー消える
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081227-00000577-san-moto