2008年12月21日(日) 20時04分
出土木札に「大岡越前守」 南町奉行所跡から(産経新聞)
江戸南町奉行所があった東京都千代田区の有楽町2丁目遺跡で、大岡裁きで知られる「大岡越前守(おおおかえちぜんのかみ)」と書かれた木札が出土していたことが、区教育委員会などの調査で分かった。
大岡越前守は、奉行の大岡忠相(おおおか・ただすけ)(1677〜1751年)を指しており、出土品で大岡の名が確認されるのは初めてという。木札は当時の書記官が仕事をする地下の部屋に残っていた。伊勢神宮の神主が大岡の側近3人のために書いたらしい。詳しい用途は不明。
区教委は平成17年に奉行所跡を発掘。木札は縦26センチ、横5センチ。上段は「大岡越前守様御屋敷ニ而(テ)」で始まり、左に「市川儀平太様」「山本左右太様」「小林勘蔵様」と3人の側近の名があった。下段は「檜垣(ひがき)六神主」など伊勢神宮の神主3人の名を連ねていた。
【関連記事】
・
長寿願う儀式の酒杯か 京都・平安京跡で出土
・
平城宮の瓦の官製一貫生産工房か 京都・鹿背山瓦窯跡
・
三内丸山遺跡の骨角器が破損 劣化が原因か
・
中国で四千数百年前の玉器発見、文字の起源探る
・
世界最古のイチョウの木器、楽器か 中国・田螺山遺跡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081221-00000530-san-soci