2008年12月12日(金) 23時17分
珍しいシギの飛来 島根・出雲(産経新聞)
国内では年に数羽の珍しいシギ「ソリハシセイタカシギ」1羽が12日、島根県出雲市の野鳥の観察施設「宍道(しんじ)湖グリーンパーク」の池に飛来した。
同パークの職員が午前10時ごろ、白と黒のツートンカラーの美しい姿を確認。池と近くの宍道湖を往復し、浅瀬に長い足で立っていた。上に大きく反り返った特徴あるくちばしを巧みに使い、エビなどをすくい取って食べていた。全長は約40センチとみられる。
ソリハシセイタカシギは夏にモンゴルなどで繁殖して中国南部などで越冬するが、日本にはごくまれに飛来するという。同パークでは「渡りルートから外れて迷い込んだのでは」としている。
【関連記事】
・
鳥インフル怖い でも「飢え」心配 渡り鳥、広がる餌付け中止
・
日本の自治体に登録認定証 新規4湿地と琵琶湖の拡大
・
「渡り鳥が来る前に」 環境省と北海道が鳥インフル対策会議
・
絶滅危惧種のサシバ営巣発見でトヨタ施設の造成地縮小
・
オロロン鳥の巣立ち確認 5年ぶり、北海道・天売島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081212-00000636-san-soci