記事登録
2008年12月09日(火) 14時52分

まず意見を言うこと、どう書くべきかはそれからITmediaエンタープライズ

 日本にブログツールが登場してから、約5年の年月がたった。この5年で、日本におけるブログシーンはどのように変化したのだろうか。今回は、2005年から始まったITmediaエンタープライズのビジネスブログ「オルタナティブ・ブログ」でブロガーとして活躍する方々に集まってもらい、先日、日本法人5周年を迎えたシックス・アパートの代表取締役、関 信浩氏をモデレータに、ブログに対する印象の変化や今後のブログの方向性などについて、座談会形式で話を伺った。

【他の画像を含む記事】
 
●ブログのイメージは最悪だった

 関 今日は、現在オルタナティブ・ブログで活躍されている皆さんに集まっていただきました。実際にブログを書かれている立場から、ブログを書いてきてよかった点や困った経験、とくに実名でブログ書くことについての、皆さんの意見を聞かせていただけたらと思います。まずは、自己紹介がてら、どういういきさつでオルタナティブ・ブログを書くようになったのかを教えていただけますか?

 加藤 私が参加したのは2005年8月です。そのころ私は、ERPアプリケーションのベンダーに所属し、マーケティングを担当していました。ITmediaのある方に「これからはブログだよ」とアドバイスをもらいました。当時はココログを使っていたのですが、個人的なことばかり書いていて、なんだかつまらないなと感じ始めていたのです。仕事のことも書きたいと考え、ITmediaの浅井さんに相談してみたところ、オルタナティブ・ブログを紹介していただき、参加することになりました。そのため、当初は、ERPの話題ばかりを取り上げていました。

 大木 私はエンジニアでもなんでもないのですが、ツールとしてのブログに前から興味は持っていました。そのため、Movable Typeの1.1とか、有償、無償のものを含め多くのブログのツールを触ってきました。ある日、以前から知り合いだった平鍋さんのブログ(An Agile Way)を見付け、それがオルタナティブ・ブログだったのです。これはなんだということで、当時のオルタナティブ・ブログの担当者に連絡して話を聞いているうちに、それじゃあ書こうかという流れになりました。最初はプロジェクトマネジメントであるとか、ITの外郭にあたるような話題を主に取り上げていたのですが、最近はだんだんお酒とかiPhoneなどの話題に変わってきています。

 工藤 ぼくが始めたのは、2006年の8月です。それ以前もブログは書いていました。2004年、大学3年のころにはライブドア・ブログを書いていて、それはいわゆる日記ブログというものでした。その後、公の場で書きたいなぁという思いがだんだん出てきて、かつ自分のやっている仕事が通信系でWebというものにすごく興味があり、何かWeb2.0的なことがしたいという気持ちがありました。そのとき検討したのが、オルタナティブ・ブログとCNET Japanブログ。オルタナティブ・ブログの方は、書いてる人の写真がきちんと出ていて、誰が書いているかがはっきりしていいな、名前を出すことでリスクはあるかもしれないけど面白そうだな、と思ったのがきっかけで応募しました。

 吉田 私は、オルタナティブ・ブログを始めてちょうど2年が経過したところです。当時は、外資系メーカーでソフトウエア製品の事業推進の仕事をやっていて、米国でブログなどの製品が新たに出てくるということで、それが売れるような市場を作ってくれと言われ、ブログについて調べ始めました。それまでは、ブログにまったく興味はありませんでした。

 その後、知人にオルタナティブ・ブログを紹介してもらって書くことになったのですが、最初のブログのイメージは最悪でした。例えばNotesならば書いたことがそのまま表示されるのですが、ブログはそうはならない。こう書いたつもりなのに、まったく違って表示される。なんだか昔のお節介なワープロを使っているみたいで、こんな使いにくいものなのに何でみんなブログを書いているんだろうと思いました。ところが最近は慣れて、手になじんできた。使いやすいなぁと思うようになってきました。

 なぜITmediaのブログを選んだかというと、じつはブログも知らなかったし、正直なところ、ITmediaもよく知りませんでした。ただITmediaという名前が、「IT」の「メディア」という一般名詞だと思っていて、なんだかすごそうだなぁと決めたのでした。

●ブロガーと知り合いになりたかった

 林 私は、2007年の3月からオルタナティブ・ブログで書き始めました。2年前には、ブログもSNSも興味なかったのですが、仕事でSNS構築の案件に携わることになり、上司からもこれからはWeb2.0の時代だと言われ、いろいろと調べることになって。調べていた際に、なぜかオルタナティブ・ブログにたどり着き、最初は自分が書くのではなく、こういう立派な意見を出している人たちと知り合いになりたいなぁと思っていました。なので、最初のころは書くのがプレッシャーで大変でした。それが、途中からなくなり、やっとコンスタントに書けるようになりました。

 ブログを書くというよりは、オルタナティブ・ブログで書いている人と知り合いになりたい。それが自分のキャリアアップにつながればなぁというのがきっかけです。実際に、参加したことで今回のように皆さんに直接会える機会を得るですとか、自分のキャリアアップにつながってきているかなぁと感じているところです。

 玉川 私はこの中では最も新しくて、2008年の3月から参加しています。外資系ベンダーでコーポレートコミュニケーションの仕事をしていて、その中でPR2.0という活動が出てきました。これは、ベンダーが直接お客様やパートナーにアプローチするチャンスを作りなさいというもので、2008年1月にグローバルで進めることが決まりました。マスメディアも重要ですが、技術者のコミュニティとか、さまざまなコミュニティに直接語りかけよう、従来の方法もやりつつ新しいWeb2.0という方法も使ってコミュニケーションを活性化していきましょうということです。

 その中で、ブロガーのコミュニティの「ブロゴスフィア」というものがあるけれど、これはいったいなんだ、ブロゴスフィアとコミュニケーションするには、いったいどうすればいいのかということが最初の課題にあがりました。どうしていいかまったく分からず、ITmediaの浅井さんに相談したところ、じゃあ今度オルタナティブ・ブログのブロガーの集まりがあるからオブザーバーとして参加してみないかと誘っていただきました。参加したら、せっかくだから自分でも書いてみなよという話になったのです。ブロガーの気持ちを理解するため、これが私がブログを書くようになったきっかけです。

●ブログコミュニティはフラットな関係

 関 最初からブロガーを志したというよりも、たまたま紹介された、ブロガーと知り合いになりたかったなどのきっかけでブログを始められた方が多いのですね。ところで、ブログは1人で書くものですが、書いているうちにコミュニティというものに行き着く。ブロゴスフィアという言葉も先ほど出てきましたが、ブログを始めて、コミュニティに参加してみて、よかったことや逆に悪かったこと、あるいはコミュニティに助けられたことはありますか?

 工藤 そういう意味では、私は新卒で働き始めたいわゆる「ペーペー」なのに、ただ同じ場所で書いているというだけで、偉い人と知り合いになれる。自分にとってはオルタナティブ・ブログを通しての出会いはすごくいい勉強になっています。希望としては、もっと若い人にも入ってきてほしいなぁ。

 林 職場の関係にはどうしても上司部下の関係が存在しますが、ここはまさにフラットな関係です。偉い人ともフラットに議論したりお酒が飲める。これは貴重な経験だと思います。勇気がいるかもしれませんが、もっと若い人も参加すればいいのに、と感じています。

 吉田 オルタナティブ・ブログの集まりは40歳前後のメンバーが多く、ある意味年寄りばかり。オフ会なんて「おやじ飲み会」なんですよ。これは私にとってはすごくいい飲み会で、新たなコミュニケーションを教えてもらったり、ためになることが多い。ブログを止めずに続けているのも、この気楽な関係がオルタナティブ・ブログにはあるからかもしれません。

 大木 おそらくアルファブロガーの集まりだったりすると、私たちよりちょっと年齢層が低くなる。一般のブログコミュニティは、おそらくその「ちょっと若い世代」が中核だと思います。私たちの年代の大人のブロガーコミュニティは少ないので、貴重な存在だと思っています。ITになんらかの形でかかわっていて、それなりの年代で、かつ実績ある人が多いのが、自分にとってはかなり面白いと感じるところです。

 玉川 私にとって、このコミュニティに参加するというのは、海に飛び込むようなものでした。飛び込むのは怖かったのですが入っていくと面白い。そこにはいろいろな生物がいて、記者の人たちとは違う価値観がある。皆さんとここで知り合いになって、広報の立場としては、見識を深めてくれる貴重な経験になっています。

 加藤 いまは小さな会社で仕事をしているので、どうしても少人数で仕事をすることになります。会合に参加することで違うコミュニケーションを得られるのは、いいなと感じています。

●自立した個人が意見をいう時代

 関 皆さん、会社での反響はいかがですか?

 吉田 たまたまかもしれませんが、自社の話題をブログに書いたら、会社のWebサイトのアクセスが増えたことがありました。それから、社内でブログの効果を認識してもらえるようになったかな、とは感じています。

 林 外資系企業の方が、ブログを書きやすいのかもしれません。日本の企業は、そのあたり、まだなかなかうまくできていないように思います。

 大木 外資は、ルールとかあるんですか?

 吉田 私のいる会社(外資系メーカー)は、ブログを書く際のルールとガイダンスがあります。

 玉川 私のいる会社(外資系ベンダー)も同じです。

 工藤 私のいる会社(日系)では、社名を出してブログを書いてはいけないという空気が、なんとなくあるように思います。私の場合は既成事実としてやってきて、2年ぐらい続けてきたら実績となってしまった。

 林 日本の企業にもガイドラインを作ってもらって、もっと社員がブログを書けるようにしてほしいと思います。

 吉田 そうそう。そしてそのガイドラインは、ブログを書かせないようにするためのものではなく、ブログを活用するためのものであってほしいですね。

 関 実名でブログを書くことは、どうですか?

 玉川 私のいる会社では、ブログを実名で書くことが推奨されています。基本的に何か意見を言うときには正体を隠さない、というのがルールです。

 工藤 インターネットの世界には名前なしで意見を書く人が大勢いるわけですが、その人たちよりも自分たちは責任持って書いているぞ、という自負は、なんとなくあります。気持ちでは負けていないというか。読者に、その人がどういうバックボーンを持っているかが分かるのは、大切なことだと思います。

 吉田 これからは、自立した個人が、外に向かって意見を言う時代になるのだと思いますね。まずは意見を言うことを推奨しますという方向性があって、そのあとにどう書くべきかのガイドラインがある。そうなれば、自立した個人にとってはすばらしい環境になるのではないでしょうか。


【関連記事】
→ 「ブログ」 最新記事一覧
→ 「ブロガー」 最新記事一覧
多様化するブログ活用法
企業とブログのおいしい関係
<オルタナティブ・ブログ>まずは、意見を言おう(「走れ!プロジェクトマネージャー!」)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081209-00000045-zdn_ep-sci