2008年12月04日(木) 18時33分
MS、Firefoxで「Office 2007」のOpen XMLファイルを表示できる拡張機能を発表(Impress Watch)
米Microsoft Corporationは3日(現地時間)、文書フォーマットの相互運用に関する取り組み“Document Interoperability Initiative”(以下、DII)の成果を発表した。今回発表されたのは、同社が「Office 2007」で採用している“Open XML”規格の文書をWebブラウザーで閲覧できる「Open XML Document Viewer」など。
DIIは、Microsoftが今年3月に発足させたコミュニティベースの取り組みで、Open XML規格と、「OpenOffice.org」などで採用されている“Open Document Format”(以下、ODF)規格との相互運用などについてテストや協議が行われている。
「Open XML Document Viewer」は、Open XML文書をHTMLに変換し、さまざまな環境で閲覧できるようにするためのツール。今回発表されたのはテクノロジープレビュー版で、WindowsおよびLinux上の「Firefox」v3.0に対応する拡張機能がダウンロードできる。使い方は簡単で、「Firefox」へ拡張機能をインストール後、ウィンドウへのドラッグ&ドロップなどでOpen XMLファイルを読み込むだけ。
本バージョンでは「Word 2007」のDOCX形式にのみ対応しており、フォント、テキストの書式、表、ハイパーリンク、画像、図形をHTML化して表示可能。ただし編集部で試用したところ、図形は正常に表示できなかった。また来年春には、変換の忠実さ、パフォーマンス、信頼性の向上および「Opera」など対応Webブラウザーの増加といった改良が予定されている。
そのほか、従来より公開されているOpen XMLとODFの変換ツール「Open XML/ODF Translator」のバージョンアップや、JavaでOpen XMLを扱うためのSDKも発表された。
【著作権者】MindTree Limited、Microsoft Corporation
【対応OS】Windows(編集部にてWindows Vistaで動作確認)
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】November 2008 Community Technology Preview(08/11/26)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081204-00000026-imp-sci