2008年11月24日(月) 18時23分
映画「羅生門」デジタル復活 傷やノイズ消え29日公開(産経新聞)
ベネチア国際映画祭グランプリに輝いた黒澤明監督の名作「羅生門」(昭和25年)の原版フィルムが、初の日米共同による研究チームによってデジタル復元された。約40人のスタッフが半年がかりで、計12万コマ以上のフィルムを一つ一つ修復。映像の傷やぶれ、音声のノイズをかつてないレベルでよみがえらせた。監修を務めた東京国立近代美術館フィルムセンター、栩木(とちぎ)章主任研究員は「歴史的一歩となる試みで、過去の名作の復元の可能性が広がった」と話している。(戸津井康之)
【写真】差は一目瞭然…「羅生門」同シーンの修復前の映像
復元プロジェクトは、黒澤監督が亡くなって今年で10年を迎えるのを機に、映画の版権を持つ角川映画が昨年夏に立ち上げた。チームは、角川文化振興財団のほか、フィルムを保存している東京国立近代美術館フィルムセンター、米映画芸術科学アカデミーなど日米スタッフで組織した。
今回修復したフィルムは46年前から同センターで保存していたが、原版から焼き直す際、ピントがずれたまま焼き付けられた部分が残るなど、保存状態は良くなかった。
作業は、デジタル修復技術の第一人者で、高い技術を持つ米映画芸術科学アカデミーのフィルム・アーカイブディレクター、マイケル・ポゴゼルスキーさんらが中心となって進めた。
「傷を修正する米国のコンピューターソフトは高い精度で進化している。ただ、『羅生門』の場合、雨のシーンが多く、コンピューターでは傷かどうか判断できず、技術者が一コマごとを手作業で修正する部分が多かった」(栩木さん)
さらに、音の復元も課題は多かった。映像の傷と同じくソフトを使い雑音を取り除いていくが、「セミの鳴き声を米国人は雑音かどうか判断できなかった。日米スタッフの協力が不可欠だった」という。
「羅生門」でスクリプターとして現場デビューし、数々の黒澤作品に携わった野上照代さんは「撮影時にこだわったのが黒、白、そして灰色のコントラスト。二度とよみがえらないとあきらめていた鮮明さが再現され、復元技術の高さに驚きました。『七人の侍』など全黒澤作品を修復してほしい」と期待を込めた。
「羅生門 デジタル完全版」は29日から東京・角川シネマ新宿で公開される。
【関連記事】
・
「羅生門」ハリウッドでリメーク、2年後に公開
・
「アラビアのロレンス」完全修復版 大阪で世界初上映
・
【週刊ハリウッド】デジタル修復はハリウッドを変えるか
・
「レッドクリフ」ジョン・ウー監督、お手本は黒澤監督作品
・
黒澤明作品の廉価版DVD 2審も販売差し止め
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081124-00000524-san-ent