2008年10月30日(木) 09時38分
Google、OpenIDへの対応を開始(ITmediaニュース)
米Googleは10月29日、OpenIDへの対応を開始することを明らかにした。同日から実験的に、OpenID向けのAPIを限定公開する。
【拡大画像を含む記事】
OpenIDに対応するWebサイトは、OpenIDプロトコルを用いて、Googleアカウントユーザーが同アカウントによってログインするのを認証できるようになる。オンラインオフィススイートを提供するZoho.comでは、Googleアカウントでログインすることが既に可能になっている。
Googleが限定公開するAPIの初期版は、Googleアカウントユーザーの認証にOpenID 2.0プロトコルを採用しており、オプションでユーザーのメールアドレスを要求できる機能を備える。
また同社は、OAuthとOpenIDプロトコルを将来的に統合するために、オープンソースコミュニティーと協力し、開発を続けているという。実現すれば、Webサイトは、ユーザーのIDとメールアドレスだけでなく、Google Data APIやPortable Contacts、OpenSocial REST APIsなどのOAuth対応のAPI経由で提供されるユーザー情報へのアクセスもリクエストできるようになる。
【関連記事】
・
→ 「OpenID」 最新記事一覧
・
→ 「Google」 最新記事一覧
・
Windows Live ID、OpenID対応へ
・
米Yahoo!、ソーシャルでオープンな開発プラットフォーム「Y!OS 1.0」公開
・
Google、MSなど5社、OpenID推進団体の理事に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081030-00000033-zdn_n-sci