2008年10月29日(水) 22時59分
Googleマップでカーナビのようなドライブルート検索、iPhoneなどでも可能に(マイコミジャーナル)
グーグルは、地図サービス「Googleマップ」で車を使ったドライブルート検索を開始した。出発地と目的地を入力して検索すると、カーナビゲーションシステムのように車のルートを表示してくれる。また、スマートフォンの「iPhone 3G」と「Windows Mobile」搭載端末でも同じ機能が利用可能になっている。
Googleマップでは、従来電車を使ったルート検索に対応していたが、今回新たに車でのルート検索に対応。英語版ではすでにサービスを開始していたが、日本でも同様の機能が利用できるようになった。
ルート検索は、基本的に最短距離のルートを検索するようだが、オプションで一般道や無料区間を優先することもできる。交差点などのポイントに「ストリートビュー」の画像がある場合はそれも表示され、分岐などでの様子が分かりやすい。ただし、カーナビのように渋滞情報を考慮した検索や複数ルートの同時検索には対応していない。
iPhoneの標準アプリケーションである「マップ」、Windows Mobile向けの「モバイルGoogleマップ」でも、同様に車のルート検索をサポート。「マップ」は「経路」から、モバイルGoogleマップでは「ルート」から検索が可能。いずれも、GPSなどを使って現在地を出発点に設定して素早く検索できる。
(小山安博)
[マイコミジャーナル]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081030-00000006-myc-sci