2008年10月25日(土) 13時15分
女優・黒柳徹子 元気発散できる舞台 大好き (産経新聞)
「女優・黒柳徹子」は、舞台で年に1度しか観ることができない。それには、しっかりとした“こだわり”がある。
「昔はテレビドラマにもいっぱい出ていたんですけれど、『徹子の部屋』を始めたときに、テレビは司会やインタビューくらいにして、演じるのは舞台だけにしようと決めたんです」
話し慣れた口調でていねいに答えてくれる。
「テレビは少なくとも何百万人が対象で記録にも残る。舞台は800人ぐらいのお客さまの記憶や感覚にだけ残るぜいたくなもの。私には舞台に出た瞬間に、お客さまとどうコミュニケートできるか、が一番大事なんですね。そのスリルがたまらない魅力。すべての元気を発散できる舞台が大好きなんです」
演劇への熱い思いがわき出る。
* *
女優としてのライフワークは、コメディエンヌの本領を発揮して大人気の「海外コメディーシリーズ」。「レティスとラベッジ」(平成元年)を皮切りに、今年の「ローズのジレンマ」でもう第22弾となる。
ニール・サイモンの傑作戯曲で、黒柳の役は破産の危機に瀕(ひん)している大物女流作家、ローズ。助手(菊池麻衣子)は新作を書かせようと必死だが、ローズは亡き恋人の人気作家ウォルシュ(草刈正雄)の幽霊と奇妙な甘い生活に浸っている。ところが、ウォルシュの未完の小説を、若手作家(錦織一清)と組んで仕上げることになって…。
「4年ぶりの再演なんですけれど、もう一度観たいって希望が一番多かった」という「ローズのジレンマ」。自身は「生と死、若い人の恋愛、夫婦の愛情などがドッと出てきて、ウンと笑って、終わりが感動的だからでしょうか」と分析する。
ただし、黒柳以外のキャストは全員変わった。「舞台での共演はみなさん、初めて。また違ったおもしろさがあります。笑って、この世の憂さを忘れていただければ、うれしいですね」
* *
トーク番組「徹子の部屋」(ABC系)はもう33年も続いているが、目標はさらに長く、50年だという。「そうすると私、90歳を過ぎますのでね。どんな方にも気を使わずに、何でも聞けると思うんです」
舞台でも92歳の役を演じた「幸せの背くらべ」を、同じ年で演じてみたい夢を持っている。「そうできれば最高です。ただ、元気でそのときの感覚についていけるかどうか、膨大なセリフが覚えられるかどうかですが」
ほかにも、ユニセフ親善大使、手話芝居の日本ろう者劇団、執筆…と八面六臂(ろつぴ)のパワフルさ。何でも好きな物を食べるし、健康法は7年ほど続けているヒンディスクワットや、2年ほど前から始めた歩くことぐらいという。
「私、別々には考えていないし、みんな一緒。やりたいことをやっているから元気なんでしょうね。自分からすすんでやることは、仕事でもストレスにはならないんですよ」
■黒柳徹子(くろやなぎ・てつこ)
昭和8年東京生まれ。東京音大声楽科卒後、NHK放送劇団の専属女優第1号として女優デビュー。その後、文学座研究所、ニューヨークの演劇スタジオなどでも学ぶ。日本のテレビ史とともに歩み、女優、声優、司会者、エッセイストなど多彩に活躍中。平成8年に「幸せの背くらべ」で読売演劇大賞などを受賞。18年に「徹子の部屋」で菊池寛賞受賞。『窓際のトットちゃん』ほか著書多数。
◇
「ローズのジレンマ」大阪公演は11月1〜3日、梅田のシアター・ドラマシティ。(文・平松澄子 写真・早坂洋祐)
【関連記事】
・
「世界ふしぎ発見」科学教室に親子600人
・
長門裕之「介護は恩返し」 妻、南田洋子の認知症涙で語る
・
ギネスに認定!菅井きん、映画初主演最高齢
・
麻路さきが宝塚退団後の初主演舞台に燃ゆ
・
低迷のNHK朝ドラ、見直しへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081025-00000535-san-ent