記事登録
2008年10月22日(水) 02時32分

<愛知県裏金>「70年代から全庁で」複数の幹部、OB証言毎日新聞

 地方機関で不正経理が発覚した愛知県の複数の現役幹部やOB職員が毎日新聞の取材に対し「裏金作りは30年以上前から約10年前まで全庁的に常態化していた」と証言した。同県は従来、全庁的な裏金作りを認めていない。地方機関で近年まで続く裏金作りが会計検査院の調査で明らかになったうえ、過去の本庁を含めた組織的な裏金作りの証言が相次ぎ、過去にさかのぼっての全庁調査を求める声が強まりそうだ。

 複数の証言によると、裏金作りは遅くとも70年代には始まっていた。裏金はカラ出張や物品の架空発注などの手口で作られ、予算に計上されなかった高額な物品の購入や国の省庁職員の接待費、職員の懇親会費などに充てられた。今回、地方機関で発覚した「預け金」も、古くから使われた手法だという。

 だが96年に一部の地方機関でアルバイト職員のカラ雇用による裏金作りが発覚。さらに90年代後半に三重県など他の自治体での組織的な裏金作りが発覚し、愛知県でもオンブズマンらの追及が厳しくなり、本庁で新たな裏金は作られなくなった。現役幹部は「各部局の主管課の会議で適正な予算執行が繰り返し求められた。指示は文書では残さなかったはずだ」と話す。

 あるOBは裏金を組合に集約して隠ぺいしたため、後に発覚した岐阜県を引き合いに「愛知県では裏金作りをやめた後も、使うことは禁止しなかったので(裏金が処理され)発覚しなかった」と証言する。

 島田孝一総務部長は「全庁的な裏金作りがあったとは私は承知していない」と話している。【秋山信一、桜井平】

【関連ニュース】
補助金不正処理:岐阜県は3180万円

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081022-00000015-mai-soci