2008年10月18日(土) 15時26分
12道府県で裏金 国庫補助、架空発注しプール(産経新聞)
各地で発覚した自治体の裏金問題を受けて、会計検査院が任意に選んだ12道府県の国庫補助事業を調査した結果、全道府県で裏金づくりなどの不正経理が見つかったことが18日、分かった。
架空発注で業者に裏金をプールする手口が目立ち、不正額は国土交通、農林水産両省の補助事業を中心に、平成18年度までの5年間で計数億円に上る。
検査院は12道府県に対し不正流用分の返還を求めるとともに、他の自治体でも不正経理の可能性があるとみて、今後ほかの都府県もすべて調査する方針。
検査院によると、12道府県は北海道、青森、岩手、福島、栃木、群馬、長野、岐阜、愛知、京都、和歌山、大分。
不正経理の額が最も多いのは愛知県だった。
裏金づくりの方法は、18年に発覚した長崎県のケースのように、コピー用紙などの事務用品を購入したように装い、業者の口座に金をプールする「預け」という手口が多かった。実際には雇用していないアルバイトの人件費を計上する「カラ雇用」で金を浮かせたり、本来の目的ではない別の事業に流用したりするケースも見つかったという。
【関連記事】
・
大阪市の裏金問題、新たに98人処分
・
裏金「官官接待」で80人超を訓告など処分へ 和歌山
・
事務所費は過去最低の98億円 平成19年分政治資金収支報告書
・
林国家公安委員長が裏金疑惑を否定 週刊新潮に抗議
・
大阪市 2年で2400人削減へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081018-00000099-san-soci