2008年10月14日(火) 15時25分
東証1171円高 上昇率は過去最高14.15%(産経新聞)
週明け14日の東京株式市場は、前週末の先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)が打ち出した金融危機対策への期待の高まりで13日のニューヨーク市場が過去最大の上げ幅を記録したことを受けて、急反発した。日経平均株価の終値は前週末に比べて1171円14銭高の9447円57銭まで回復した。上昇率は14.15%に達し、終値で過去最大だった平成2年10月2日の13.24%を超えた。
【写真で見る】一転ニッコニコ! NY証券取引所の関係者
東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)も115.44ポイント高の956.30だった。
G7が金融機関への資本注入などを盛り込んだ「行動計画」を表明。これを受け、米国で資本注入に向けた動きが出たことで、市場に安心感が広がった。為替もドルを買い戻す動きが広がり、前週末に比べて大幅な円安になったことも買い材料となった。
【関連記事】
・
東京株、8日ぶり反発 9000円台回復、上げ幅1000円に迫る
・
中川財務金融相、金融危機対応策を公表
・
首相「より柔軟に」 金融機能強化法復活を指示
・
NY株、史上最大の上げ幅 936ドル高 米欧の金融支援で
・
米、資本注入枠25兆円に 預金保護引き上げも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081014-00000537-san-bus_all