2008年10月11日(土) 15時29分
年金天引き対象625万人増=後期医療、国保の保険料(時事通信)
75歳以上を対象とした後期高齢者医療制度(長寿医療制度)で、4月の導入以降4回目となる年金からの保険料天引きが15日、実施される。今回からは、サラリーマンの被扶養者で保険料負担を半年間免除されていた人など約325万人が新たに天引き対象に加わる。また、74歳以下の国民健康保険(国保)でも約300万人が対象となる。
75歳以上で新たに天引き対象となるのは、被用者保険の被扶養者だった約200万人のほか、現役で働くサラリーマン約35万人、天引きのシステム整備が遅れていた一部自治体に住む約90万人。国保加入者で天引き対象となるのは、65〜74歳のみの世帯の約300万人。
ただ、国保保険料を直近2年間滞納していないなど、一定の条件を満たせば年金からの天引きではなく口座振替などを選択できる。このため厚生労働省は、実際に天引きされる人はもっと少ないと説明している。
【関連ニュース】
・
自民、小沢政権構想に反論集=高速料金無料化は「まやかし」
・
衆院予算委の質疑詳報
・
高齢者医療「県営」に慎重論=国保一体化の厚労相私案-厚労省検討会
・
麻生首相、解散前に争点設定必要=国際貢献など例示-衆院予算委
・
与党VS民主、冒頭から火花=衆院選意識し批判合戦-予算委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000076-jij-pol