2008年10月03日(金) 08時50分
不正ブログにGoogle Trends活用 アクセス稼いでマルウェア配布(ITmediaエンタープライズ)
セキュリティ企業の米Webrootは、米Googleの検索ランキングサービスGoogle Trendsが悪用され、マルウェアを仕掛けた偽ブログにユーザーを引き寄せる目的で使われていることが分かったと伝えた。
Google Trendsは、その日最も検索件数の多かった用語のランキングを掲載している。攻撃側はこのサービスを逆手に取って注目度の高いニュースや動画を偽ブログに掲載し、Googleの検索で上位に表示させてアクセスを稼いでいるという。
問題のブログではユーザーの注目度が高いニュース関連の動画が見られると称してリンクを張っている。リンクをクリックするとコーデックのダウンロードを促され、スパイウェア対策を装った悪質プログラムがインストールされる。ユーザーの個人情報が盗まれる恐れもある。
攻撃側がGoogleの仕組みやサービスを悪用して不正サイトのランキングを上げることで、ユーザーが危険にさらされる確率は大幅に高まるとWebrootは解説する。
この手の攻撃を防ぐため、ユーザーはウイルス対策ソフトやファイアウォールを常に最新版に更新しておく、知らないサイトやベンダーから無料製品をダウンロードするのは避ける——といった注意が必要という。
【関連記事】
・
→ 「Google」 最新記事一覧
・
→ 「ブログ」 最新記事一覧
・
新種のWeb攻撃「イベイシブ攻撃」とは何か
・
Google AdWords悪用したサイバー攻撃
・
さまざまにGoogleを活用するマルウェア作者
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081003-00000040-zdn_ep-sci