2008年09月21日(日) 08時00分
【Re:社会部】まずは上が襟を正せ(産経新聞)
今年で7回目を迎えた「国民の自衛官」の受賞者取材は、防衛省、陸海空幕僚監部という高位高官の「お役所」を普段取材している身には、現場で地道に汗を流す自衛官から生の声を聞き、その道一筋に愚直に任務を果す真の姿を見る貴重な機会でした。
近年、防衛省・自衛隊では不祥事、大事故などが相次ぎ、「国民の信頼回復」が急務となっています。幹部は「再発防止・対策」会議で常に頭を悩ませています。しかし現場を取材する限り、「厳正な規律」「確固たる使命感」にあふれ、幹部の苦悩は「杞憂(きゆう)」にも感じられるます。
国賓クラスやネパールの子供たち、雪祭りの観光客、小学生サッカーチーム、島の高齢者らとの交流、絆(きずな)を大切にしながら、大地や大空、大海原で命の危険を顧みず任務に就く「プロ」たち…。
今年の受賞者の話を聞くと、紙面では伝えきれないほど魅力があります。
某月某日、制服高級幹部が不祥事対策で「若い隊員の指導法」を協議中、「襟を正すべきはここにいるわれわれ将官ではないか」との1人の将官の発言に一座が一瞬黙したそうです。
そういう将官がいてこそ、隊員は命懸けで任務に邁進(まいしん)できるのだろうの思いを強くしました。(智)
【関連記事】
・
日本政治的混乱期に入る、テロとの戦いに影響 米議会調査局
・
麻生氏「危なくってしようがない」 金総書記重病説、事実なら「脅威」
・
「国民の自衛官」表彰式に高山侑子
・
銃持ち出した元自衛官を起訴 宮崎地検
・
「自分は愉快犯」皇居に消火器飛ばした元自衛官を逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080921-00000041-san-soci