2008年09月09日(火) 00時00分
自己負担上限の不都合解消 後期高齢者医療で与党(産経新聞)
自民、公明両党は8日、後期高齢者医療制度で毎月の医療費の自己負担を一定限度に抑えている「高額療養費」の仕組みについて、75歳に到達した月に限り負担上限が2倍になる不都合を、来年1月から解消するよう見直す方針を決めた。
現在、患者は75歳の誕生日に国民健康保険などの制度から新たな高齢者医療制度に移行するが、その月は以前の制度と新制度とで別々に限度額が適用される。このため一般的な所得の人の場合、自己負担上限は月4万4400円(入院時)だが、制度ごとに限度額が計算されると8万8800円が上限となっていた。
【関連記事】
・
補正予算は緊急性に配慮を 舛添厚労相
・
長期入院の診療報酬減額を見直しへ 厚労省
・
【コラム・断】後期高齢者医療制度批判への批判
・
民主、医療保険制度の「一元化」検討 調査会初会合
・
「凍結の延長」を正式決定 与党PT 70〜74歳の医療費窓口負担上げ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080908-00000999-san-pol