2008年09月04日(木) 09時15分
「Google Chrome」を速攻レビュー! 新感覚の快速タブブラウザを体感(ギズモード・ジャパン)
Google Chrome、ちょっと驚きの速さですよ。
Windowsユーザーの皆さま、Google初のオープンソースブラウザ、もう試してみられましたか?
米ギズ編集チームが速攻でレビューしてくれましたので、まずは続きでチェックしてみてください。スクリーンショットのギャラリーも置いておきますね。
【 「Google Chrome」速攻レビュー!写真ギャラリー 】
最初にギズチームからの感想ですが、とにかく速い! Internet Explore(IE)はもちろんのこと、Firefoxでさえ及ばぬ高速ブラウザに仕上がっているそうです。
それから、タブブラウザの使用感も、非常に快適だと報告されています。新しいタブを開けば、そこには必ず、これまで最もよく訪れたホームページやブックマーク、最近閉じられたタブなどが一覧表示されるため、かなり作業効率のアップも期待できるようですね。
ただし、タブのデザインなどは、もしかするとOperaユーザーだった人にとっては、どこかお馴染みのルック&フィールともなっているようで、かなり真似しちゃったんじゃないでしょうか…なんて突っ込みまで出てますよ。
ブラウザウィンドウを最大化すると、まるでIEの全画面表示にしたかのように、とてもシンプルなインターフェースのみになります。タブをドラッグして動かすと、自由にウィンドウ間で、切り離したり、くっつけたりもでき、その動きがスムーズだと評価されていますね。
面白いのは、Windowsのタスクマネージャーで確認してみると、各タブごとに「chrome.exe」が実行されており、本当に独立したプロセスで、タブが動作しているのを確認することができます。しかしながら、タブの中でも、Chrome専用のタスクマネージャーを起動して、実行中のアプリなどを終了できるようになっており、ブラウザが固まってしまった時などに、威力を発揮するようです。
主に良い点ばかりクローズアップしてしまいましたが、気になった点としましては、たくさんタブを開いていくと、いろんなタブばかり画面上に並び、各タブの内容を一目では確認しづらいと指摘されています。新しいタブを、どこに開いていくかといったコントロールも、なかなかユーザー側では指定できないそうです。
あとはこれまでの慣れもあるので、Chromeではアドレスバーから直接検索できるのはいいのだけれど、やはりブラウザの右上に検索ボックスを用意して、いろんな検索エンジンを一発で指定して検索できたほうがいいかなとのリクエストも出てきています。
どうやらMac版、Linux版も、間もなく提供が開始されるとのことですから、しばらくはIT業界に「Chrome旋風」が吹き荒れそうな予感ですね。
参照サイト : http://www.google.com/chrome [Google Chrome]
Adam Frucci(訳:湯木進悟)
【関連記事】
・
【速報】Googleがオープンソース・ブラウザを今夜発表か?(漫画要訳付き)
・
【速報】Google、オープンソースブラウザ「Chrome」のダウンロード提供開始
・
カメラ付サングラスでリアルストリートビューしてみる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080904-00000000-giz-ent