2008年08月29日(金) 13時30分
増税に待ったをかける「上げ潮派」って何だ?(R25)
「10%だと計算しやすいんじゃね?」「16%が適正」「いっそ、20%にドーンと」等々、すでに増税路線の空気が漂う消費税論争。借金だらけの日本財政を立て直そうというのがその背景だが、消費税アップを主張する「増税派」に対し、増税に待ったをかけるのが「上げ潮派」だとか…。彼らがどんな持論を展開しているのか、早稲田大学政治経済学術院の谷藤悦史教授に聞いてみた。
「アプローチは違いますが、両派とも目的は税収入を上げることです。『上げ潮派』は、まず景気を上昇させ、経済の成長を目指します。それによって、国全体の税収を上げることで、税率は同じままでも、収入の合計額を増やそうとしているのです」
と、ここでギモンが。“上げ潮”って、もともとどこからついた名前なの? 満ち潮で海面が上がった状態を指す言葉らしいけど…。
そもそも「上げ潮派」の中心人物は、第1次安倍内閣で幹事長を務めた中川秀直氏。中川氏が“上げ潮”という言葉を公に使用したのは、2006年に出版された著書『上げ潮の時代』(講談社)だ。同書では、90年代初頭にアメリカのエコノミストたちが執筆した『The Rising Tide』という本のタイトルを訳したものが“上げ潮”の由来と記されている。実は、「Rising Tide」(上げ潮)は、歴代米大統領の演説ではよく使われていた言葉なのだ。
「ケネディ大統領は63年の1年間だけでこの言葉を8回も使用しています。うち2回で、“A rising tide lifts all boats” (上げ潮がすべてのボートを持ち上げる)というアメリカのことわざを引用し、経済成長の必要性を説きました」(ケネディ研究者の土田宏城西大学教授)
つまり、小泉元首相風にいえば、「上げ潮による経済成長なくして、財政再建なし」というわけだ。先日、政府としても事実上の景気後退宣言を行い、格差に揺れるニッポン社会。庶民としては、将来のためにも景気が“下げ潮”にならないことを祈るばかりです…。
(R25編集部)
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
【関連記事・情報】
・
日本の一般会計税収入
・
「再チャレンジ試験」の気になる試験内容と今後とは? (2007.09.20)
・
誕生から1ヵ月福田内閣、その印象と評価は? (2007.11.01)
・
食品の国際規格を決定するコーデックス委員会の謎 (2008.08.07)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080828-00000009-rec_r-bus_all