2008年08月23日(土) 17時02分
裁判員制度:候補者県内で1200人 来年、有権者500人に1人 /島根(毎日新聞)
◇松江地裁、市町村別割り当て 松江市309人、出雲市233人
来年5月に始まる裁判員制度に向け松江地裁は、来年に必要な裁判員候補者数を県内で1200人と算定した。有権者(6月1日現在、総数59万9833人)500人に1人の確率で候補者名簿へ掲載されることになる。22日、県内21市町村の裁判員候補者の割当数を各選管に通知した。【岡崎英遠】
裁判員が参加するのは殺人などの重大事件の裁判。同地裁では、03年からの裁判実績を参考に、管内の裁判員制度対象事件を年間15件と算定した。
市町村別の割り当て人数は、松江市が最も多く309人。出雲市233人、浜田市100人と続く。
最も少ないのは知夫村の2人だが、逆に裁判員候補者に選出される確率は同村が最も高く299人に1人。確立が最も低いのは松江市の507人に1人。
松江地裁によると、地域による偏りを防止するため、初めに21自治体に1人ずつ配置し、その後、有権者数の割合で割り当てた結果という。
各自治体の選管がくじ引きで裁判員候補者を決定する。選ばれた候補者には11月下旬から12月上旬に、決定通知と裁判員になれない事情を尋ねる調査票が届くことになる。
◆県内の市町村別裁判員候補者割当員数
市町村 有権者数 割当員数 % 何人に1人? 順位
松江市 156607 309 0.197 507 21
浜田市 50304 100 0.199 503 17
出雲市 117925 233 0.198 506 20
益田市 41923 83 0.198 505 19
大田市 33791 67 0.198 504 18
安来市 36105 72 0.199 501 15
江津市 22092 44 0.199 502 16
雲南市 37045 74 0.200 501 14
東出雲町 11270 23 0.204 490 10
奥出雲町 12984 26 0.200 499 13
飯南町 4911 11 0.224 446 5
斐川町 22320 45 0.202 496 12
川本町 3494 8 0.229 437 4
美郷町 5079 11 0.217 462 7
邑南町 10764 22 0.204 489 9
津和野町 7986 17 0.213 470 8
吉賀町 5945 13 0.219 457 6
海士町 2012 5 0.249 402 2
西ノ島町 2952 7 0.237 422 3
知夫村 597 2 0.335 299 1
隠岐の島町 13727 28 0.204 490 11
県全体 599833 1200 0.200 500
8月23日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080823-00000290-mailo-l32