2008年08月13日(水) 10時34分
ペルセウス座流星群 出現ピーク迎え、東北など各地で観測(毎日新聞)
三大流星群の一つで夏の夜空を飾る「ペルセウス座流星群」が、12日深夜から13日未明にかけて出現のピークを迎えた。
【写真特集】月周回衛星「かぐや(SELENE)」から見た地球の出
宮城・山形両県にまたがる蔵王連峰の刈田岳(標高1758メートル)では、山頂直下の駐車場に家族連れや若者など20人ほどが流星見物に訪れた。蔵王星の会のメンバー3人で訪れた宮城県塩釜市の藤井修一さん(44)は「かなり明るい流星がいくつか見られ、楽しめました」と満足そうに話した。
全国からの報告を集計している国立天文台によると、13日午前0時ごろから、東北、北陸地方の日本海側で、1時間当たり約20個の流星が観測されたという。今後は数は減るものの、数日は見ることができる。【手塚耕一郎】
【関連ニュース】
【写真特集】スペースシャトル「エンデバー」が打ち上げられるまで
【写真特集】日本人宇宙飛行士の軌跡
【写真特集】エンデバー:国際宇宙ステーションとドッキング
【写真特集】火星探査機「フェニックス」
ペルセウス座流星群:12日にピーク 30個超す可能性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080813-00000005-maip-soci