2008年08月08日(金) 18時09分
北京ではみんなトモダチ(オーマイニュース)
全財産をはたいて中国・北京に“移住”した記者。オリンピック開催まで日数があってヒマだったので、途中から合流した吉川忠行カメラマンと、北京市内の「ニセモノ百貨店」こと秀水街に乗り込んだ。
ほかの写真をみる
■北京市民はニセモノを買わない?
秀水街は、天安門から東へ約3キロメートルの地下鉄・安永里駅近く。案内してくれたのは、北京に住む通訳のLさんだ。
「私はふだん、このビルには来ません。ここにあるのはニセモノばかり。北京の人はニセモノをほしいとは思わない。ここに来るのは外国人か、地方から来た中国人観光客くらいです」(Lさん)
Lさんは、本当に不愉快そうな顔をしていた。
■値切りはしたが最悪の買い物
4階の家電売り場には、小規模なテナントが所狭しとひしめく。店頭の品を物色していると、デジカメの「SONY」のロゴが不自然であることに気づいた。よく見るとヘンなのだ。通訳を介して、店員と会話してみた。
記者「このデジカメ、いくら?」
店員「1700元(約2万5000円)」
記者「うわ。そりゃ高い」
店員「いくらなら買う?」
結局1200元まで値切った。ところが店員が取り出してきた商品の箱には「SONY」の文字がない。
記者「これ、ソニーのカメラじゃないんですか?」
店員「ソニーですよ」
後で場所を変えて品物を確認してみると、商品には「12Mピクセル」というシールが貼ってあるのに、取扱説明書には「5Mピクセル」と書かれている。 ISO感度の設定は変更できない。ズームはデジタル8倍のみ。操作画面はソニー製とは思えないチープなデザインで、画面を中国語表示にするとうさんくささが倍増だ。「SONY」のロゴはシールでボディに貼り付けてあるだけ。
これで1200元とは、ひどい買い物だ。唯一の救いは、ソニー製とうたっていながら記録メディアがメモリースティックではなく、SDカードなのが笑える点か。
■偽iPodは本物より便利?
隣の店では、知人の吉川忠行カメラマンがiPodらしきMP3プレーヤーを手にしてニヤニヤしている。札を何枚か店員に手渡していた。
「いくらで買ったんですか?」(記者)
「280元を240元(約3600円)に値切りました」(吉川さん)
この“iPod nano”、後ほど品物を確認してみると、録音機能が付いておりICレコーダーとしても使えることが判明。スピーカー内蔵で、イヤホンを通さずに音を聞くこともできる。
「本物のiPodより親切で、機能も多いんだけど」(吉川さん)
だったら、iPodをパクらずに堂々とオリジナル商品として売ればいいのに……。
■偽ヴィトン店は、まるで追い剥ぎ
秀水街で最も“熱い”のは、地下1階のバッグ売り場だ。狭い通路を歩いていると、店員たちが一斉に日本語で話しかけてくる。
「トモダチトモダチ! 見て見て! 安いよ!」(店員)
「トモダチって何だよ。意味わかんねえよ」(記者)
吉川さんが店員に腕を掴まれ、店の中に引きずりこまれていった。
「トモダチトモダチ! ヴィトン、ヴィトン!」(店員)
店頭には、安っぽいノーブランドのバッグしか置いていないが、その中にはルイ・ヴィトンのようなロゴが入った財布がびっしり。
「これジャパニーズ(円札を入れる場所)、これチャイニーズ、これカード。革、ホンモノの革! カワイイ! 新しい!」
店員がライターに火をつけて、財布にかざす。それでも溶けないからビニールではなく革なのだ、と言いたいらしい。
「ワン、ツー、スリー、フォー、ファイブ。ファイブ!」
店員が吉川さんの手の上に、偽ヴィトン財布を5つ積み上げる。
「え? これで5元(約75円)でいいの?」(吉川さん)
いくら相手が偽ブランドの押し売りだからって、それはさすがに残酷な値段だろう。記者が笑い転げていると、今度は記者自身が隣の店の店員に腕を掴まれ、店の中に引きずり込まれた。
「トモダチトモダチ!」
もういいって。
(記者:藤倉 善郎)
【関連記事】
・
藤倉 善郎さんの他の記事を読む
【関連キーワード】
・
中国
・
偽物
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080808-00000010-omn-cn