2008年07月25日(金) 07時06分
宮崎市 中学生交流事業を中止 竹島問題で 韓国側申し入れ(西日本新聞)
宮崎市は24日、姉妹都市である韓国・報恩郡(ボウウングン)から、8月に予定していた同市の中学生30人の訪韓交流事業について、新学習指導要領解説書への竹島(韓国名・独島)明記に絡み「本年度の交流事業を留保したい」との文書での申し入れがあった、と発表した。これを受け、同市は12月に予定されていた報恩郡の中学生の来日交流事業も含め、本年度の事業中止を決めた。
申し入れは同日、ファクスで津村重光市長あてに李香來(イヒャンレ)報恩郡守名で送られてきたという。同市は「これで縁が途絶えるとは思わないが、交流を楽しみにしていた生徒たちの気持ちを考えると非常に残念」とコメントした。
報恩郡は1993年、旧高岡町と姉妹都市を締結。2004年度から、双方の中学生をホームステイさせる交流を行い、06年の合併後は宮崎市が姉妹都市となり、事業を引き継いできた。
=2008/07/25付 西日本新聞朝刊=
【関連記事】
[用語解説]竹島領有権問題
【関連記事】
「竹島」理由に行政指導受け 韓国児童の唐津訪問中止 県内 他事業は予定通りか
【関連記事】
竹島領土記述は「未定」 韓国に政府回答
【関連記事】
竹島明記で最終調整 中学の指導要領解説書
【関連記事】
歴史研究のテーマを決定 竹島では溝、日韓共同委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080725-00000005-nnp-l45