2008年07月18日(金) 16時04分
ヤミ金に逆襲 携帯番号通報 被害者団体、大阪府警に1500件(産経新聞)
ヤミ金融業者の摘発に役立ててもらうため、被害者団体「大阪クレジット・サラ金被害者の会」(大阪いちょうの会)は18日、被害者から情報収集したヤミ金業者の携帯電話番号約1500件を大阪府警に通報した。今回のようなまとまった形で警察に情報提供されるのは初めてという。
平成17年5月に施行された携帯電話不正利用防止法では、携帯電話が犯罪に使われた疑いがある場合、警察署長は携帯電話会社に利用者確認を要求し、利用者確認ができない場合は携帯電話会社が使用を停止することが可能になった。ただ、今年5月末までの3年間に警察が利用者確認を求めた約1万6000件の大半は振り込め詐欺事案。ヤミ金融事案は約400件にとどまる。
昨年9月以降、被害者からの相談を通じて業者の携帯電話番号を収集してきた同会は「ヤミ金業者の道具である携帯電話を取り上げることで、被害防止と犯罪捜査に活用してほしい」としている。
【関連記事】
・
29日から「ヤミ金融110番」
・
ヤミ金の損害額は「返済した全額」 最高裁初判断
・
【Re:社会部】不信を増幅、振り込め詐欺
・
ヤミ金融から現金 元社保職員を再逮捕
・
ご注意を! 大阪府警警官かたったカード詐欺相次ぐ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080718-00000076-san-soci