2008年06月17日(火) 17時07分
「旅に行かないか?」 うつの身内を誘ってみた(オーマイニュース)
自分が「鬱(うつ)」だと知った時、初めて直面することがある。
自分自身との「対峙」である。
普段、人はなかなか“自分自身”を見つめることがない。日常の生活にフォーカスが注がれ、そこに自分を置く。生活自体に視点は運ばれるが、“自分”に視点を運ぶことはほとんど少ない。
「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と、週末の休みだろうと、何かしらつきまとわれることが多い。
私含め、多くの現代人の眉間や背中に貼りついている“忙しい”と言う言葉は、自分を自分自身から遠ざけてしまっている渦中にある。
「忙しい」というのは、時に大切なことでもあるが、しかし、そこは大きな落とし穴がある。
“心を亡くす”と書いて1文字の構成になる「忙」の文字が語っているように、心が亡くなる(無くなる)現象が起きるのだ。
体は至って元気であっても、心がついてこない。気持ちがどうもムヤムヤしている。体調はおかしくない。熱がある訳でもない。でも自分の様子がどうもおかしい。
何かが働いていない……。それは「心」が働いていないのだ。
人間は、この「心」への問いかけが亡くなった(無くなった)時、瞬時に対応が難しくなる。
私自身にもかつて経験があった。
以前、会社員をしていた時、毎日がとても忙しかった。出勤は朝早く、帰りが遅い。家には寝に帰るだけだった。休みの日にも、何かと呼ばれることも多く、休日も緊張の糸が緩まなかった。
「何をしているのだろうか?」、「家(アパート暮らし)のことが何も出来ない」、「遊びに行くのもかったるい」 自問自答を何度も繰り返していた。
そんなある日、同僚が語りかけてくれた。
「ハナ、お前大丈夫か? 最近何か上の空っぽいよ!」
この質問にはいささか戸惑った。「え、別に。全然元気だよ」
仕事は朝が早く、帰りが遅くとも、体調に問題はなかった。すこぶる元気だったのはウソではない。けれども同僚の言う「上の空」という言葉に私は大きく反応した。
「上の空」だった時、私の「心」は全く働いていなかった。仕事は真面目にこなすも、それは表面的な部分だけだった。ただ日常生活をこなすだけであり、自分自身を労(いた)わるということは何一つなかった。仕事人間、仕事ロボットの自分を作り上げ、動かしていただけだった。
その事実に気づいた時、私は決めた。
自分を労わらなきゃ、だめだ。これじゃ何も変わらない。
私はたまっていた有給休暇を使い、単身で海外へと「旅」に出た。自分を労わり、自分を見つめる必要があった。「上の空」は、私にとって大きな閃きとなる言葉だった。
◇
私は、うつを抱えている身内の様子が少し変わってきたのを見て、大胆に誘った。
「一緒に旅に行かないか?」
持っていたいくつかのパンフレットを見せながら、身内に語りかけた。
「今のままでは何も変わらない。ここ1か月の会話を通して、いささかプラスの兆しは見えている。続けていけば、それ相応の変化にはなる。けれども、根本に突き刺さるものが見いだせていない。自分と完全に対峙するには至っていない」
身内に対して、非常にきつい一言だった。表情からも、落胆するのがうかがえた。
だが、ここで真に自分と対峙しない限り、明るい未来はやってこない。兆しは見えかけているが、感情の起伏が激しく、「死」という言葉を吐いている以上、完全な対峙とは言えない。
何かアクションをうたなければ、このまま見えない闇に吸い込まれていく感じがあった。
私自身、戸惑いはあった。なぜなら、これが完全な解決策となるという確信はないからだ。他に方法があるなら、それで解決策を見出したかった。だがこれしか思いつかなかった。「上の空」の後の旅が私自身にもたらしたものが、非常に大きかったからだ。
「日常から遠い場所に身を置き、自分を俯瞰する」
このやり方によって、私は人生を大きく変えた実感がある。あの時の「旅」がなければ、私は今も、悶々と出口のない迷路をひとりさまよっていたかもしれない。
どう伝わるか分からない。私の価値観がそのまま身内の心を動かすかどうかも分からない。だが、私はあえてリスクを冒す領域に身を置きながら真剣に語った。
3日後、身内が私に言ってきた。
(記者:花嶋 真次)
【関連記事】
・
花嶋 真次さんの他の記事を読む
【関連キーワード】
・
うつ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080617-00000015-omn-soci