2008年06月14日(土) 13時10分
新幹線が急停車、乗客騒然「けがないか」(読売新聞)
◆新幹線車内
盛岡発東京行き東北新幹線やまびこ44号は、福島県内を走行中、突然減速し、車内は一時騒然となった。
乗客の男性会社員(47)によると、「停電のため急停車します。近くの座席などにおつかまりください」と車内放送が流れた。止まるまで約1分。「宮城北部で震度7程度の大きな地震が起きた模様です」と放送されると車内からどよめきが上がった。
乗客は携帯電話を持ってデッキに駆け出し、「大丈夫だ」「けがはないか」とあわてた様子で話していた。約30分後、電車はゆっくりと動き始め、郡山駅まで移動した。
◆JR仙台駅
駅構内では、地震直後から携帯電話がつながりにくくなり、公衆電話の前に長い列が出来た。新幹線の復旧の見通しについて、駅員に詰め寄る乗客もいた。
家族で東京に旅行に行く予定だった宮城県名取市の女性(45)は「一瞬、何が起きたのか分からなかった。ホーム全体が横揺れしたようで、ガタガタという音がすごかった。周囲の人たちは頭を抱えるようにして地面にしゃがみ込んでいた」と不安そうに話していた。
揺れが収まると、みんな一斉に携帯電話を取り出し、家族などの安否を確認していたという。
◆平 泉
岩手県平泉町役場によると、世界遺産への登録を目指す中尊寺で参道の石灯籠(どうろう)が倒れ、本堂の壁に亀裂が入った。このほか、源義経ゆかりの高館義経(たかだちぎけい)堂で、鳥居や墓石が倒れる被害があった。けが人はなかった。
平泉町の毛越寺(もうつうじ)も激しい揺れに襲われた。藤里明久執事長によると、建物は倒れていないが、仏像などが倒れ、内部はめちゃくちゃ。「ドーンと来る感じで、経験したことのない激しい揺れだった。宝物館の仏像が倒れ、位牌堂の中の位牌がほとんど倒れてしまった」と話し、寺の文化財の被害状況の確認に追われていた。
平泉町の毛越寺(もうつうじ)も激しい揺れに襲われた。藤里明久執事長によると、建物は倒れていないが、仏像などが倒れ、内部はめちゃくちゃ。「ドーンと来る感じで、経験したことのない激しい揺れだった。宝物館の仏像が倒れ、位牌堂の中の位牌がほとんど倒れてしまった」と話し、寺の文化財の被害状況の確認に追われていた。
◆停電一時3万戸近く
東北電力によると、地震発生直後の午前9時時点で宮城、岩手両県の計約2万9000戸が停電した。宮城で約2万6000戸、岩手で約2600戸という。同社は復旧を急いでおり、正午現在、停電は7524戸に減っているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080614-00000014-yom-soci