十四日午前八時四十三分ごろ、東北地方で強い地震があり、岩手県奥州市と宮城県栗原市で震度6強を観測、福島県と岩手県で計三人が死亡した。土砂崩れに巻き込まれるなどして、宮城県で計五人が行方不明になっている。
地元消防などによると岩手、宮城、山形、福島、秋田各県で少なくとも百人以上がけが。多数の道路崩落や土砂崩れがあり、岩手県の温泉地など三カ所で計約二百四十人が孤立状態になった。
気象庁によると、震源地は岩手県内陸南部で、震源の深さは約八キロ。地震の規模はマグニチュード(M)7・2と推定。震度5弱など余震とみられる揺れが続いた。気象庁は「岩手・宮城内陸地震」と命名した。
岩手、宮城両県知事の災害派遣要請を受け、陸上自衛隊が出動した。政府は官邸対策室を設置、泉信也防災担当相ら政府調査団を現地に派遣した。国土交通省も応急復旧工事に当たる緊急災害対策派遣隊約二十人を初めて出動させた。
警察によると、福島県いわき市でがけ崩れがあり、釣りをしていた同市の会社員
栗原市の温泉旅館「駒ノ湯温泉」の建物が倒壊、旅館経営者の家族と宿泊客ら計七人が一時行方不明になり、うち五人を救助。同市の工事現場でも作業員三人が土砂崩れに巻き込まれ行方が分からなくなった。
奥州市の玉里保育所ではガラスが割れ、園児ら七人が負傷。宮城県名取市付近ではバスが地震でバウンドし、乗客ら二十四人が頭を打つなどのけが。秋田市の七十代女性と山形県新庄市の六十代女性は転倒して骨折した。
また奥州市で約二十人人が乗ったバスが路外に押し出され、救助された十六人のうち六人が負傷した。
岩手県一関市の須川温泉では客と従業員約百人が孤立、同市厳美町
一時は約二万九千戸が停電。断水も発生するなどライフラインに影響も出た。東京電力や東北電力によると、福島第一、第二原発、女川原発に異常はなく、正常運転を続けた。
国土交通省によると、東北、山形、秋田新幹線は運転見合わせ。在来線も東北地方の広い範囲でストップし、仙台市地下鉄も全線で見合わせた。
岩手県平泉町の中尊寺では本堂の壁にひびが入るなどしたが、国宝の金色堂に被害はなかった。
気象庁はこの地震で、地震の大きな揺れの直前に予想震度を発表する緊急地震速報を出した。
【写真説明】<上>ダム周辺の土砂崩れ現場で崩落した道路=14日午後0時55分、岩手県奥州市で共同通信社ヘリから<下>地震被災地へ向けて飛び立つヘリに乗り込む国交省や警視庁の職員=14日午前11時34分、防衛省