2008年06月14日(土) 13時15分
【岩手・宮城内陸地震】一時2万9000戸停電 電話にも影響(産経新聞)
岩手・宮城内陸地震で14日、両県を中心に東北管内の広い範囲で停電や断水が起きるなど、ライフラインにも被害が広がった。東北電力などによると、午前10時現在で岩手県や宮城県で約2万9000戸が停電している。電話にも影響が出ている。
岩手、宮城、山形県では水道管が破裂し、供給停止の地域も出ている。岩手県金ケ崎町では町内5カ所で水道管が破裂し、一部で断水している。
経済産業省によると、都市ガスは、宮城県内などに供給している水沢ガスなど6社について被害情報は入っていない。LPガスについても被害はないもよう。
東北管内の原子力発電所は、東北電力によると女川原子力発電所(宮城県)は検査で停止している1号機を除き正常運転中。東京電力によると、福島第1、第2原発(福島県)でも、点検で停止中の原発を除き、正常運転をしている。
また東北電力の上の岱地熱発電所(秋田県)や管内の水力発電所7カ所が地震の影響で自動停止した。いずれも被害の確認を急いでいる。
電話は東北地方の一部地域で電話が集中して固定電話がつながりにくくなったほか、携帯電話の通話ができなくなるなどの影響が出た。
NTT東日本によると、宮城、岩手、秋田の3県の固定電話で通信を制限しているため、これらの地域を中心に電話がつながりにくくなった。設備の被害や大規模な通信障害などの報告は入っていないという。
携帯電話では、KDDIが宮城県などで10局程度の基地局に停電とみられる影響が出て、一部地域で電話などができない状態。
NTTドコモは宮城、岩手両県で87.5%の発信規制をかけ、ソフトバンクモバイルを含めた3社とも一部地域で電話がつながりにくくなっているという。
携帯各社は、停電が継続した場合、一部の基地局が電池切れで機能停止し、携帯の発着信ができなくなる地域が広がる恐れがあるとしている。
【関連記事】
・
【岩手・宮城内陸地震】震度6強…死者2人、けが人100人超
・
【岩手・宮城内陸地震】東北新幹線立ち往生、2050人閉じ込め
・
東北地方で強い地震 岩手と宮城で震度6強
・
【岩手・宮城内陸地震】固定電話つながりにくく、携帯は不通に
・
【岩手・宮城内陸地震】バス転落、17人生き埋めか 岩手県奥州市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080614-00000938-san-soci