パソコンユーザーの多くは、ウィンドウズの基本ソフト(OS)をはじめ、インターネット閲覧ソフトや業務用ソフト「オフィス」など、マイクロソフト製品を毎日のように使っているはずだ。日本法人社長就任から2か月を経た樋口社長に、抱負と課題を聞いた。
品質向上を日本市場から樋口 訪問したお客様やパートナー企業は350社を超え、マイクロソフトへの期待の大きさ、責任の重さをあらためて感じています。技術者としてハードウエア中心ですが一部プログラミングも手がけ、日本の伝統的な会社と外資系企業での勤務、直近ではユーザーの立場に加え、合併後の統合や再生の仕事と幅広い経験をしてきました。今回、原点に戻る仕事に就いたのを機に、パソコンソフトの品質向上に貢献したいと思っています。
樋口 マイクロソフトはパソコンからスタートした会社ですが、今はバンキングシステムのような重大な業務も担っています。それに伴い、体制もサポートも充実させていますが、確かな信頼を得るには、何かトラブルが起きた時に電話1本で頼りになる人がいるか、技術者の顔が見えてくるか、人の要素が大きなウエイトを占めます。社員一人一人が一流の人材になっていく必要があるでしょう。まだまだ進化していかねばならないと思っています。
樋口 米国本社副社長は肩書きで、あくまで日本の経営が仕事です。ただ、日本は世界でいちばんパソコンソフトの信頼性への要求が高い市場です。日本の品質に対するレベルの高さを本社に伝え、日本市場でも受け入れられる品質レベルを確保することが、ひいては全世界での品質向上につながります。就任以来、米国本社に対して強く品質の重要さを訴えてきました。スコアカードという、幹部を評価する項目に「品質」が初めて入りました。今ごろ初めてというのも恥ずかしいのですが、ようやく製品の品質向上への意識も変わってきました。
また、日本で、チーフ・クオリティ・オフィサー(CQO)という品質責任者を置いたところ、韓国でもCQOを置こうという動きになってきました。日本発の品質向上の取り組みが注目を集めています。
樋口 ハードウエアと異なり、ソフトウエアの研究開発は固定費がしめる割合が高く、各国向け仕様を作るローカリゼーションはなかなか難しいのが実情です。ただ、日本の消費者向けの電子技術は、特にハードウエア面で進んでいます。日本を開発拠点の一つと位置づけ、パートナー企業とアライアンス(提携)を組んでいきたい。パソコンのキーボードは世界標準ですが、日本では携帯電話のキーボードを若い世代が見事に使いこなしています。例えばですが、これからのモバイル用OSやパソコンとの連携など、アメリカでは見えにくい面を、日本発で情報発信していけるのではないかと思っています。