2008年06月02日(月) 10時33分
「豚の顔皮」=「チラガー」まで食べるたくましい文化(オーマイニュース)
同じ「日本国内」でありながら、これほど多様な文化にかこまれた沖縄は、今とても斬新な風を送ってくれる場所だと、つくづく感心してしまった。
ほかの沖縄料理の写真も見る
東京のスーパーで買う食材といったら、魚の「切り身」とか、肉の「スライス」とか、とても原型を留めていないものばかりである。かろうじて魚などは丸のまま売られているのも見かけるが、まさか「豚の顔」そのものを売っているところは、おそらく東京にはないだろう。
沖縄の那覇市にある「那覇公設市場」では、ありとあらゆる食材が売られており、東京ではめったに見られない部位の肉などもあって驚いてしまう。ここでは1階で魚や肉が売られていて、好きな魚を選ぶと2階の食堂で料理してくれる。
食堂はとても“アジアンティック”で、かたわらでみやげ物が売られていたり、食堂が何軒もあったりして、ちょっと異国に紛れ込んだような雰囲気がある。
魚もまるで熱帯魚のように色鮮やかで、“イラブチャー(あおぶだい)”や“グルテン(たかさご)”など旬の魚が売られている。
肉といえば、沖縄ではほとんどの部位を食することで有名だ。“テビチ(豚足)”、“ミミガー(豚耳の皮)”、“チラガー(豚の顔の皮)”など、本州にいたらおそらく一生食べないものだと思う。内蔵をゆでて細かく刻んだものもグラム単位で売られていて、ここでは豚のあらゆる部位が売られていると思われる。
公設市場内を歩くと、沖縄名産品はもちろんのこと、近所のお母さんたちがたくさん集まっている、“そうざい売り場”など生活に密着したものが多くある。所々には、ちょっとした食事がとれるような食堂もあり、表側の国際通りにはない庶民文化を感じることができる。
また、沖縄といえば“泡盛”。とても強いお酒と思っていたが、地元の人はたくさん水を入れて水割りにして飲むらしい。ずいぶんクセのある酒かと思っていたが、芋焼酎よりはあっさりとしていて、かえって飲みやすい。オリオンビールもおいしく、普段ビールを飲まない筆者ではあるが、苦味がなくすっきりとした味なので沖縄に滞在中よく飲んだ。たぶん、連日30度近い暑さのため、よりビールがおいしく感じられたのかもしれない。
リゾートといえば、グアム、サイパン、ハワイなどを思い浮かべる人が多いだろうが、沖縄にはビーチも多くあり、食べ物もおいしくて健康的、人々も親切で感じがいい、ということを考えればなにもそんな遠くまでいかなくても、充分国内で遊べると感じた。
(記者:工藤 和江)
【関連記事】
・
工藤 和江さんの他の記事を読む
【関連キーワード】
・
沖縄
・
豚
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080602-00000005-omn-oki