2008年05月27日(火) 12時00分
実はいいことずくめ!体が柔らかいってどういうこと?(R25)
巷をにぎわす、北京オリンピック選考会。メダルに期待がかかるのは、やっぱり柔道! あんなに投げられてもケガが少ないのは、毎回20分ほどの柔軟をしっかりやっているのも理由のひとつだとか…。たしかに、柔らかいとケガをしづらいそうだけど、それって何で?
「ふいに投げられて受身が取れなくても、柔軟性があると筋肉が大きく伸びて、体にかかる衝撃も小さくなります。ところが、体が硬いと筋肉が動きにくく、全身に伝わる衝撃が大きいんです」(ティップネスのパーソナルトレーナー北村高洋さん)
筋肉が柔らかければ、クッションが効いてケガをしにくいんですね。んん? 体が柔らかいって、関節ではなくて筋肉のこと?
「そう。関節を動かす筋肉の可動域が広がって、体が柔らかくなるんです。逆に、関節周りの筋肉が固まってしまう状態を“体が硬い”といいます。ちなみに、男女では関節の骨の形が違う分、可動域に差があります。男性の方がしっかりと組み合わさって可動域が狭く、女性の方は緩やかで可動域が広い。だから一般的に、女性の方が男性より体が柔らかいんですよ」(同)
筋肉だけでなく、骨の形でも柔らかさが変わるんですね。ところで、体が柔らかいことにデメリットってあるんですか?
「人間の関節の可動域の最大限までなら、基本的にはありません。むしろ体が柔らかいと疲れにくくなります」(同)
体が柔らかいと、関節を最大限に使って運動ができる。そのおかげで効率よく、バランスのよい筋肉をつけられるのだとか。なら、柔らかい体になりたいです!
「筋力を鍛えるときは、壊した筋肉が2〜3日かけて成長して再生する“超回復”が起こります。ところが、筋肉の柔軟性に関しては、それが毎日起こるのです。だから、毎日ストレッチを続ければ、体はだれでも柔らかくなりますよ」(同)
つまり、毎日やらないと柔らかくならないんですね。いいことって、やっぱ簡単には手に入らないか…。
(R25編集部)
体を柔らかくすることのメリットを見る
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「ライフ」に関する過去のイチ押し記事
・
猛暑だから覚えておきたい「熱中症」の傾向と対策 (2007.08.09)
・
米国で表面化しつつある「肥満と社会環境」の関係とは? (2007.08.30)
・
オトコにも増えている!?“冷え性”。その原因と対策 (2007.12.06)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080522-00000012-rec_r-ent