記事登録
2008年04月22日(火) 12時00分

「光熱費の25%は芝の水やり、風呂はシャワーの3倍」自宅のエネルギー消費分析ツールWIRED VISION

Darrell Anderson氏は、シャワーを浴びるよりも風呂に入るほうが電気と水の消費量が多いことは以前から知っていた。しかし、米Google社のエンジニアであるAnderson氏は、両者の差を数値で示そうと考えた。そこで彼がそのツールとして選んだのが、『Resource Monitor』だ。

Resource Monitorは、米航空宇宙局(NASA)の元エンジニア数人が創設した米Agilewaves社が開発したもので、価格が1万ドル以上する、資源消費量の監視システムだ。

Resource Monitorを使えば、家庭で使用された電気、水道、ガスの消費量に関する大まかなデータを取得し、その情報をもとに二酸化炭素排出量を算出できる。このシステム(上の写真はその一部)は100種類ものセンサーに接続できるため、個々の電気回路などのエネルギー消費量をAnderson氏自ら測定することが可能だ。

システムの標準パッケージにはデータを可視化するオプションも含まれているが、Anderson氏は自分の手で分析を行なうことに決め、生データの記録を、Google社のグラフ生成機能『Google Chart API』で図表化した。

その結果、Anderson氏宅の光熱費の25%が、芝生の水やりにかかっていることがわかった。また、入浴にかかるエネルギー量の解答も得られた。今やAnderson氏は、「風呂に入るほうがシャワーを浴びるよりもおよそ3倍の光熱費がかかる」と、自信を持って言える。

最近、このようなエネルギー消費量の監視システムが注目を集めつつある。少なくとも、こうしたシステムを販売する企業の数は増えている(たとえば、英Onzo社、米General Electric社など)。

目に見えないエネルギー消費量を可視化する製品があれば、消費者はエネルギーの消費を控えるだろう、という発想だ。エネルギーの節約はお金の節約に直結する。つまり、地球環境を守りつつ自分の財布も守れるというわけだ。

すでに米Fat Spaniel Technologies社などの企業が、同様の高性能システムを数十台納入しているが、それらの大半は、環境問題への意識が高く、太陽光発電を導入済みであるような組織や個人向けの高性能システムだ。

より大規模な取り組みとしては、カリフォルニア州の電力会社Pacific Gas and Electric(PG&E)社が、性能を下げて導入しやすくしたエネルギー監視システム『SmartMeter』を、全顧客の家庭に設置すると約束している。

全戸への設置が完了するのは2011年になる予定だが、PG&E社の取り組みは重要だ。何しろエネルギー問題の解決策は、一般消費者に手の届くもの、すなわち業界で言うところの「コスト競争力」のあるものでなければならない。

Google社が取り組んでいる(日本語版記事)リニューアブル・エネルギー(持続的利用可能エネルギー)の推進事業『RE』(Renewable Energy Cheaper Than Coal)が、リニューアブル・エネルギーのコストを石炭より安くすることを主目的としているのも、そのためだ。

エネルギー監視システムの価格が下がれば、Anderson氏のように、自宅のエネルギー消費量の内訳を把握できる消費者が増え、大きな無理なくエネルギー消費を減らすことが可能になるだろう。

[特別な予算を投じなくても、既存の技術を利用して、米国全体で温暖効果ガスの排出量を4分の1削減することができるという、コンサルティング企業McKinsey社の報告についての過去記事はこちら]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080422-00000002-wvn-sci