2008年04月18日(金) 16時58分
パソコンで新聞を効率よく読もう!(オーマイニュース)
新聞を取ることをやめてしまったのはいつごろからだろうか。たぶん2003年ごろであったろう。引っ越しを機にそれまでずっと取っていたのをやめてしまった。
ほかの写真をみる
多くの人はネットでニュースを読むから新聞はいらないという。たしかにネットにはニュースがあふれている。ミクシィなんかを見てもニュースがあるし、携帯電話にもニュースが流れてくる時代だ。
とはいえ、僕が新聞を取らなくなったのはそういうことではない。経済的な理由からだ。経済的に豊かならばそのまま新聞を取っていたはずである。というのも、新聞を取らなくても読まなくなったわけではないからだ。
引っ越した先の近所に図書館があり、そこで新聞を読むようになったのである。図書館なら無料だし、一般紙からスポーツ新聞までいろいろ読める。雑誌も読める。実に便利である。
■RSSはどうも苦手で…
もちろんネットでもニュースを読む。ただ、気になったニュースの見出しだけ見て、あとで読もうと思っていたら、それがどこにあるのかわからなくなってしまうことがしばしばあった。ネットでニュースを読むのはあまり得意ではない。
そこで、RSSを使ってニュースを収集することにした。最初はうまい方法だと思ったのだが、これがもう整理整頓ができずわけのわからないことになってしまっていた。大量のニュースに手がつけられないのである。
というわけで、やはり新聞がいい。相変わらずの懐具合なので、最近も図書館で新聞を読んでいる。
■大手新聞社の記事を収集してくれるソフト
ところが最近「新聞つんどく」というソフトがあることを知った。これが実にユニークなソフトなのだ。ネットのニュースよりも新聞がいいと思っている人には使い勝手がいいはずだ。
Web 上にある5大新聞のニュースを収集し、データベース化してくれるのである。5大新聞とはいったいどんな新聞か、オーマイニュースは入っているのかしらと思ったら、朝日、毎日、読売、産経、日経という五紙だそうだ。なるほど、まさに新聞社のニュースだ。インストールしてみたらどういうわけかこれに加えて Japan Timesもあった。
■新聞をめくる感覚で閲覧できる
さて、なにがいいかといえば、収集したニュースは社会面、スポーツ面、経済面、政治、経済などまるで新聞のようにきちんとジャンル分けされている点だ。
まさに新聞をパラパラめくるように記事を閲覧できる。さらにおもしろいのは、同じ記事をほかの新聞はどう伝えているのかを比較できる点だ。ひとつの記事をクリックするとそこにはほかの新聞社の記事もいっしょに出てくる。新聞社によって微妙に違う表現がわかっておもしろい。
まさに図書館で何紙か読んでいるような気分になってくる。しかも図書館同様に無料である。うれしいいねぇ。
■検索やスクラップなど、パソコンならではの便利機能も
紙の新聞以上に便利な機能もある。例えば気になった記事があればスクラップできる点だ。図書館の新聞はスクラップできない。しかも僕が通っている新宿区の図書館だけかもしれないけれど、当日の新聞はコピーもできない。それを考えるとこの機能は便利だ。
しかもスクラップしたら、そこにメモも書き込めるようになっている。自分の意見や気になったことを書き込んでおいたりしてもいいだろう。もちろんパソコンだからキーワードによる記事の検索も可能だし、WEB上にある元記事にもアクセスできる。
ただ、画像はない。文字だけのデータベースである。とはいえ、自分のパソコンの中に記事を取り込んでおくというのは便利だと思う。なぜなら、少し前の気になったニュースにアクセスしようと思ってももはや存在していないものも多いからだ。まさにそのときは読まなくても「つんどく」しておくのもいいかもしれない。
(記者:増田 剛己)
【関連記事】
・
増田 剛己さんの他の記事を読む
【関連キーワード】
・
新聞
・
パソコン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080418-00000008-omn-inet