2008年04月03日(木) 16時31分
全都道府県警に出向き説明=取り調べ録画、監督制度−鹿児島、富山から・警察庁(時事通信)
警察庁は3日、取り調べの一部録音・録画や適正化のための監督制度が円滑に始まるよう、同庁幹部が全都道府県警に出向き、制度の趣旨や経緯などを説明する方針を決めた。8日以降、鹿児島、富山両県からスタートし、7月中旬までに全国を回る。
こうした説明方法は異例で、今月中旬には吉村博人長官も警視庁、大阪府警の刑事課長会議に出席。4日には全国の刑事総務課長らを集めた緊急会議を開催し、適正化推進などを指示する。
吉村長官は3日の記者会見で「意義や目的を一線の捜査員にしっかり伝えていくことが大事。一県一県に行き、署の刑事課長まで行き渡るよう努力する」と述べた。
【関連記事】
取り調べの苦情、全件記録=監視ポストは設置せず-適正化策を公表・最高検
【関連記事】
「第一線に徹底図る」=取り調べ適正化規則で警察庁長官
【関連記事】
「取り調べ監督官」を新設=適正化へ監督規則決定・国家公安委
【関連記事】
「踏み字」元警部補に有罪=「常軌逸した」取り調べ-鹿児島県議選・福岡地裁判決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080403-00000081-jij-soci