記事登録
2008年03月05日(水) 02時33分

<不審者声かけ>全国で1万900件 地域の力で実態把握毎日新聞

 不審者が子供に話しかける「声かけ」事案の発生が、06年中に全国で1万900件に上ることが毎日新聞の集計で分かった。このデータを基に、横浜国立大大学院の佐土原聡教授(環境リスクマネジメント)がさまざまな社会指標との関連性を分析した結果、地域のボランティア力が声かけの把握に有効であることが判明した。

 警視庁と各道府県警が把握している13歳未満の子供に対する声かけ事案の発生件数を調べた。18歳未満の統計しかない静岡などを除くと、最多は大阪の862件で、東京631件、兵庫624件が続いた。

 佐土原教授は、総務省が毎年公表している都道府県別の教育費や公民館数、進学率、貯蓄高などの社会指標を計31項目抽出、発生件数との関連を調べた。

 人口密度と警察官数は数字が高いほど声かけ事案が減少し、抑止力になっていることがうかがえた。逆にボランティア数が多いほど声かけ件数が増えるという結果が出た。佐土原教授は、ボランティア活動が活発なほど地域内のつながりが強まり、子供が大人に相談しやすい環境が生まれ、埋もれていた声かけの把握に効果があると分析する。

 しかし、全体的に相関性は低かった。同じ31項目を使って殺人や窃盗など刑法犯全体の認知件数を分析したところ、大半の項目で強い相関性が出た。声かけは定義がなく、数字の取り方にばらつきがあったことが一因とみられる。

 佐土原教授は「社会指標が刑法犯の発生にかかわっていることが説明できる結果だ。声かけ事案は指標の選び方も含め多くの課題が残った。しかし今後も分析を継続していけば、有効な防犯対策につながると思う」と話している。【三木陽介】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080305-00000013-mai-soci