2008年02月27日(水) 08時02分
三浦容疑者逮捕 ロス市警会見 けむに巻く「新証拠」(産経新聞)
【ロサンゼルス=松尾理也、サイパン=荒井敬介】1981年にロサンゼルスで起きた銃撃事件で、ロサンゼルス市警は25日、三浦和義容疑者(60)逮捕後の初の記者会見を行い、同容疑者がサイパンに頻繁に渡航しているとの情報を得た2、3年前から再捜査を本格化させていたことを明らかにした。注目される新証拠の有無には言及せず、「必ずしも新証拠が必要なわけではない」と微妙な言い回しをしながら裏付け捜査を徹底させる方針を示した。
誰もが「終わった事件」と思っていた中、ロス市警はなぜ逮捕に踏み切ったのか。決定的な新証拠が得られたのか。会見でメディアの関心はその点に集中した。
会見したのは未解決事件(コールドケース)担当班でこの事件を約20年捜査してきたというリック・ジャクソン捜査官ら3人。同捜査官は「新証拠についてはコメントできない」とクギを刺しつつ、微妙な言い回しをした。
「未解決事件に手を付けるには、新証拠が必ずしも必要というわけではない。(科学捜査の進歩によってもたらされた)DNAや指紋といった新証拠が未解決事件の解決につながるケースは多いが、それだけではない。逮捕状を取った容疑者を5年、10年後に捜し出し、裁きにかけるということもあり得る」
直接的なコメントを拒否しつつ、遠回しながら「新証拠がなくても逮捕は可能」を強調したかったのではないか−と思わせる説明ぶりだった。
■自信?
今回の逮捕状は1988年5月に発行された。秘密裏にされていたものではなく、取得当時は会見まで開かれた。
80年代に捜査に当たったジミー・サコダ氏の著書にも会見シーンが出てくる。同書は「逮捕状の根拠は強力で、問題はひとえに、当時日本で収監中だった三浦容疑者の日米間での身柄引き渡しにかかっていた」と述べている。
米当局は逮捕状取得当時から三浦容疑者の有罪に絶対的な自信を持ち、問題は実際に身柄を得られるかだけ、とみていたことがうかがえる。
25日の会見でジャクソン捜査官はこう述べた。「当時われわれは米国で訴追できるよう身柄引き渡しを日本に求めたが、結局のところ、日本の当局と協力し、裁判を日本で行うという結論に達した」