2008年01月15日(火) 16時15分
【2008大阪府知事選】法人事業税配分見直し(上)(産経新聞)
■55億円 府財政に新たな負担
「泣く子と地頭と『政府』には勝てない」
昨年12月11日、東京都の石原慎太郎知事は福田康夫首相との会談後、理屈では勝てないときに使うことわざで政府を批判した。
都に企業などが支払う法人事業税のうち約3000億円を、財政力の弱い自治体に分配することに渋々合意したのだ。
政府・与党は、大都市圏と地方の間で税収に大きな格差があることから、2日後、平成20年度の与党税制改正大綱で法人2税(法人事業税・法人住民税)のうち、法人事業税の配分見直しを正式に決めた。都道府県の法人事業税の一部を「地方法人特別税」という国税として召し上げ、人口比などをもとに全国に配分するという内容だ。
法人2税は大都市圏の都道府県にとって税収の大黒柱。大阪府の場合も、平成19年度の税収1兆4600億円のうち5900億円と、3分の1以上を占める。しかも法人事業税の割合は大きく、4800億円で住民税のほぼ5倍。政府は、ここに目をつけたのだ。
大阪府も約220億円を国に差し出さねばならない。ただ、国から地方交付税措置を受けている府の場合、交付税で4分の3が補(ほ)填(てん)されるため、実際には55億円の減収にとどまる計算。それでも府財政課の担当者は「決して小さな数字ではない」と嘆く。
大阪府の台所はいまや火の車だ。府の年間予算は約3兆円だが、自由になる金は「1%ほどしかない」(府財政課)。
サラリーマンの平均年収440万円の家庭にたとえると、収入のほとんどが借金返済や食費、光熱費など必要経費で占められ、1年で自由に使える金が4万4000円しかない状態で、ここから8000円を捻出(ねんしゆつ)するようなものだ。
19年度予算では、子育てや産業支援、災害対策、いじめ対策など知事が力を入れる「再生重点枠」約500億円が計上され、税収など一般財源から約60億円が充てられている。ほぼ同額の55億円がなくなれば、事業縮小は避けられない。府は「国に交付税の上積みを訴える以外にすべはない」という。
こうした危機的な状況に、府知事選に立候補した有力3候補はそれぞれ独自の財政再建策を打ち出している。